定年後の失業保険について質問します。
58歳の義父は60歳定年後も同じ会社で正社員ではなく、
パートとして仕事を続ける予定でいます。
その場合は、失業保険の受給はできないのでしょうか?
または収入金額によるのでしょうか?
58歳の義父は60歳定年後も同じ会社で正社員ではなく、
パートとして仕事を続ける予定でいます。
その場合は、失業保険の受給はできないのでしょうか?
または収入金額によるのでしょうか?
パートとなっても、雇用保険をかけ続けることが可能なら、パートを辞めたあとでもらうことができます。
ただ、パートの収入に対しての計算になると思います。
会社と、引き続き保険をかけるよう相談をしたほうがいいですね。
ただ、パートの収入に対しての計算になると思います。
会社と、引き続き保険をかけるよう相談をしたほうがいいですね。
雇用保険について教えて下さい。2月に入社した会社から業績不振を理由に1ヵ月後の解雇を言い渡されました。
会社都合での退職でOKとの事ですが、なんと会社事態が雇用保険に入っていませんでした。
入社時に会社側は入れてくれるって言ってました。(雇用契約書は貰ってません・・・)
個人的に遡っての雇用保険って加入できるんですか?
なんとか失業保険が欲しいんですが・・・
もし可能なら保険料って1ヶ月どれくらいですか?
かなり切実です。
宜しくお願いします。
会社都合での退職でOKとの事ですが、なんと会社事態が雇用保険に入っていませんでした。
入社時に会社側は入れてくれるって言ってました。(雇用契約書は貰ってません・・・)
個人的に遡っての雇用保険って加入できるんですか?
なんとか失業保険が欲しいんですが・・・
もし可能なら保険料って1ヶ月どれくらいですか?
かなり切実です。
宜しくお願いします。
会社自体が入っていない=会社が事業所としての手続きを怠っており、そこの労働者全員が入っていない、ということですね?貴方一人の加入手続きを忘れたということではないのですね。
貴方だけのことなら、「忘れちゃだめです。遡って手続きよろしく」でなんとでもなりますが、事業所全体となると、法的な義務はあるとしても会社がいろいろとゴネる要因がでてきますので、しっかりと交渉の準備も必要になると思いますよ。
個人で雇用保険に入ることはできませんから、なんとしても会社に手続きをしてもらわなければなりません。
で、会社が加入手続きを進めることに合意したとして、入るのは貴方一人ではなく、会社の従業員全員でなくてはならない。
すると、会社の雇用保険料負担は、従業員への(給与+手当+交通費など)支払い額の合計の7/1000(昨年度以前の分は9/1000)。
それと労災保険料。労災保険の料率は、業種の危険度合いによって異なります。
一応、仮に安いほうの料率の会社で想定して、10/1000~15/1000くらいと思っておきます。
(あ、他の回答にありましたが、保険料の個人負担と会社負担の料率が違うのは、労災保険料分ではありません。元々個人と会社の料率が違うのです。労災分は別もので会社負担です)
新たに労働保険(雇用+労災)にはいると、会社は従業員へ支払額合計の2%程度を保険料として支出しなければなりません。
労働保険に入っていないのは違法だから、入れ、という指導には従わざるを得ない会社でも、「では今月からお願いします」です。普通の対応はね。
「加入義務はずっと前からあったから、遡及しなさい。支払い時効は2年なので2年まえまで遡って払いなさい」なんて、最初から命令はされないですよ。普通は、「これからは入る」でOKなんです。
2年遡るなら、一度に、従業員月額支払いの24%も保険料を納めることになるわけで、どうして経営の苦しい会社が自分から、2年遡りたいというでしょう?
これには、従業員が一丸となって、『会社は雇用保険に入っていると説明していた。従業員を騙していた。悪意のある、故意の未加入だ』と、意図的であることを訴えて、会社に遡及を命令してもらうよう働きかけるしかありません。
と、いいますか、毎月の給与から、雇用保険は引かれていたのですか?
引かれていなかったら、雇用保険に入っていないことに気がつかない従業員も落ち度があると思いますね。
もし、引かれているのに、実際は加入していなかったとしたら、これはもう会社の全責任で、ちゃんと遡及加入を命じてもらえると思いますが。
とにかく、自分が入社した時点までさかのぼってもらうためには、「入っているとずっと言われて、だまされた」ということをしっかりと伝えて、会社に遡及加入を命じてくださいと、はっきりお願いしましょう。
そうして被保険者資格を取得できるとしたとき、2月から9月までの労働期間と見て、貴方の保険料負担は。
2~3月の賃金の0.6%、4~9月賃金の0.4%。合計しても、月収の3.6%というところです。
「11日出勤 6ヶ月以上」というのは、
①雇用保険の被保険者の期間が6ヶ月以上あること(2~9月勤務で2月まで遡ってくれれば、この条件は満たしますね)
②退職日から、1ヵ月ずつ区切っていき、各月の期間中に賃金支払いの基礎となった日(=出勤して賃金をもらう日です)が11日以上あると、それを、『被保険者期間1ヵ月』と数えます。それを合計して6ヶ月以上あること(これも、2~9月勤務で2月まで遡ってくれれば、毎月11日以上働いているというので、条件を満たすと思います。
会社は、とにかく業績不振だといっているのですから、できるだけ支出はおさえたいでしょう。2年間遡及した保険料なんて、もっとも嫌がると思います。
従業員一丸となって、がんばってくださいね
貴方だけのことなら、「忘れちゃだめです。遡って手続きよろしく」でなんとでもなりますが、事業所全体となると、法的な義務はあるとしても会社がいろいろとゴネる要因がでてきますので、しっかりと交渉の準備も必要になると思いますよ。
個人で雇用保険に入ることはできませんから、なんとしても会社に手続きをしてもらわなければなりません。
で、会社が加入手続きを進めることに合意したとして、入るのは貴方一人ではなく、会社の従業員全員でなくてはならない。
すると、会社の雇用保険料負担は、従業員への(給与+手当+交通費など)支払い額の合計の7/1000(昨年度以前の分は9/1000)。
それと労災保険料。労災保険の料率は、業種の危険度合いによって異なります。
一応、仮に安いほうの料率の会社で想定して、10/1000~15/1000くらいと思っておきます。
(あ、他の回答にありましたが、保険料の個人負担と会社負担の料率が違うのは、労災保険料分ではありません。元々個人と会社の料率が違うのです。労災分は別もので会社負担です)
新たに労働保険(雇用+労災)にはいると、会社は従業員へ支払額合計の2%程度を保険料として支出しなければなりません。
労働保険に入っていないのは違法だから、入れ、という指導には従わざるを得ない会社でも、「では今月からお願いします」です。普通の対応はね。
「加入義務はずっと前からあったから、遡及しなさい。支払い時効は2年なので2年まえまで遡って払いなさい」なんて、最初から命令はされないですよ。普通は、「これからは入る」でOKなんです。
2年遡るなら、一度に、従業員月額支払いの24%も保険料を納めることになるわけで、どうして経営の苦しい会社が自分から、2年遡りたいというでしょう?
これには、従業員が一丸となって、『会社は雇用保険に入っていると説明していた。従業員を騙していた。悪意のある、故意の未加入だ』と、意図的であることを訴えて、会社に遡及を命令してもらうよう働きかけるしかありません。
と、いいますか、毎月の給与から、雇用保険は引かれていたのですか?
引かれていなかったら、雇用保険に入っていないことに気がつかない従業員も落ち度があると思いますね。
もし、引かれているのに、実際は加入していなかったとしたら、これはもう会社の全責任で、ちゃんと遡及加入を命じてもらえると思いますが。
とにかく、自分が入社した時点までさかのぼってもらうためには、「入っているとずっと言われて、だまされた」ということをしっかりと伝えて、会社に遡及加入を命じてくださいと、はっきりお願いしましょう。
そうして被保険者資格を取得できるとしたとき、2月から9月までの労働期間と見て、貴方の保険料負担は。
2~3月の賃金の0.6%、4~9月賃金の0.4%。合計しても、月収の3.6%というところです。
「11日出勤 6ヶ月以上」というのは、
①雇用保険の被保険者の期間が6ヶ月以上あること(2~9月勤務で2月まで遡ってくれれば、この条件は満たしますね)
②退職日から、1ヵ月ずつ区切っていき、各月の期間中に賃金支払いの基礎となった日(=出勤して賃金をもらう日です)が11日以上あると、それを、『被保険者期間1ヵ月』と数えます。それを合計して6ヶ月以上あること(これも、2~9月勤務で2月まで遡ってくれれば、毎月11日以上働いているというので、条件を満たすと思います。
会社は、とにかく業績不振だといっているのですから、できるだけ支出はおさえたいでしょう。2年間遡及した保険料なんて、もっとも嫌がると思います。
従業員一丸となって、がんばってくださいね
お願いします。
私は 自己退職しました
雇用保険は六年位かけていました。失業保険の計算の仕方は分かったのですが、
調べていたら再就職手当って言うのがあるのを知りました。
再就職手当とは 待機期間中でも 頂けるのでしょうか?また 大体いくら位貰えるのでしょうか?
教えて下さい
私は 自己退職しました
雇用保険は六年位かけていました。失業保険の計算の仕方は分かったのですが、
調べていたら再就職手当って言うのがあるのを知りました。
再就職手当とは 待機期間中でも 頂けるのでしょうか?また 大体いくら位貰えるのでしょうか?
教えて下さい
再就職手当金は,失業保険がまだ全額貰ってない状態で職安より紹介をうけた会社に就職した場合,本来貰えるはずの失業保険を貰えると言うものです。ですから待機期間とか関係ありません。もちろん人によってちがいます
健康保険被扶養者(異動)届について教えて下さい。
3月末で退職し、6月末に入籍しました。
11月に結婚式を控えています。
10月中旬まで失業保険受給資格があり、
月に12万ほどです。
式が終わったらパートに出たいです。
この前、旦那が健康保険被扶養者届と国民年金第3号保険者資格届を持ってきて、書いてと言われたのですが、言われるがまま記入すれば良いのでしょうか??
今私は、
職業なし、収入0なのでしょうか…。
3月末で退職し、6月末に入籍しました。
11月に結婚式を控えています。
10月中旬まで失業保険受給資格があり、
月に12万ほどです。
式が終わったらパートに出たいです。
この前、旦那が健康保険被扶養者届と国民年金第3号保険者資格届を持ってきて、書いてと言われたのですが、言われるがまま記入すれば良いのでしょうか??
今私は、
職業なし、収入0なのでしょうか…。
>職業なし、収入0なのでしょうか…。
違います。
失業給付は、健康保険と年金の扶養認定上の「収入」です。
この日額が3612円以上なら、扶養には入れません。
質問者さんの場合、失業給付の受給が終了してから、
受給証の「受給終了」と書かれた部分のコピーを添えて提出します。
扶養に入る日は、受給終了日の翌日です。
今後はパートご希望とのことですが、扶養内の要件は、
「月収で、交通費込み108333円以内」です。
1月から12月までの収入が130万以内ならOK
(繁忙期に残業して、閑散期に時間を減らせばOK)
と勘違いしている雇用主も多いので、注意してください。
厳しい健保組合は、給与明細を提出させてチェックしてます。
この場合、収入超過していると、扶養から削除されて、
すぐには戻れません。
自分で国保・国年の手続きをするしかなくなります。
違います。
失業給付は、健康保険と年金の扶養認定上の「収入」です。
この日額が3612円以上なら、扶養には入れません。
質問者さんの場合、失業給付の受給が終了してから、
受給証の「受給終了」と書かれた部分のコピーを添えて提出します。
扶養に入る日は、受給終了日の翌日です。
今後はパートご希望とのことですが、扶養内の要件は、
「月収で、交通費込み108333円以内」です。
1月から12月までの収入が130万以内ならOK
(繁忙期に残業して、閑散期に時間を減らせばOK)
と勘違いしている雇用主も多いので、注意してください。
厳しい健保組合は、給与明細を提出させてチェックしてます。
この場合、収入超過していると、扶養から削除されて、
すぐには戻れません。
自分で国保・国年の手続きをするしかなくなります。
失業保険の日額手当の計算をしてみようと思うのですが、過去六ヶ月の収入ですが、収入とは手取り額ではないですよね?
引かれている雇用保険、健康保険、厚生年金、所得税もすべてプラスにするのでしょうか?あと交通費もです。
引かれている雇用保険、健康保険、厚生年金、所得税もすべてプラスにするのでしょうか?あと交通費もです。
あなたの書かれている通り、手取額ではありません。
過去六ヶ月に支払われた賃金(賞与を除く)。つまり、給与明細などで言うところの、基本給と毎月決まってでる手当(管理職手当とか住宅手当とか、会社によっていろいろあると思います)、残業手当の合計がベースです。
手取額は、それから、所得税などを差し引いた金額ですので、手取りから計算するのであれば、手取りに、それら差し引かれたものをプラスすることになります。
交通費は、対象になりません。その平均日額の50%ないし80%(平均日額による。また年齢別に上限があります)が、1日あたりに支払われる額になります。
過去六ヶ月に支払われた賃金(賞与を除く)。つまり、給与明細などで言うところの、基本給と毎月決まってでる手当(管理職手当とか住宅手当とか、会社によっていろいろあると思います)、残業手当の合計がベースです。
手取額は、それから、所得税などを差し引いた金額ですので、手取りから計算するのであれば、手取りに、それら差し引かれたものをプラスすることになります。
交通費は、対象になりません。その平均日額の50%ないし80%(平均日額による。また年齢別に上限があります)が、1日あたりに支払われる額になります。
関連する情報