失業保険について。
先日、友人の会社が倒産しました。
そこで質問なんですが、失業保険を貰わずに新しい会社に就職した場合、
雇用保険は前の会社からの継続的な感じで出来るのでしょうか?
それとも、一度失業して就業したら失業保険を貰っていても貰っていなくてもまた1から掛け直すのでしょうか?
また、失業してから次の就職までにバイトで間をつないだら失業保険は貰えないですよね?
先日、友人の会社が倒産しました。
そこで質問なんですが、失業保険を貰わずに新しい会社に就職した場合、
雇用保険は前の会社からの継続的な感じで出来るのでしょうか?
それとも、一度失業して就業したら失業保険を貰っていても貰っていなくてもまた1から掛け直すのでしょうか?
また、失業してから次の就職までにバイトで間をつないだら失業保険は貰えないですよね?
雇用保険の加入期間は、一年以内に再就職すれば前職分は無駄にならず通算されます。但し、再就職する前に失業手当や再就職手当を貰った場合には一から掛け直しになります。二番目の質問についてですが、雇用保険に加入しないバイト期間があっても一年以内で再就職するのなら、一番目の質問と回答は同じです。途中にバイトをしても前後の雇用保険期間は通算されます。
ハローワークに行って失業保険の申請をしようと考えているのですが、
今月から行くか、来年1月から行くか悩んでいます。
失業保険を受けると扶養から外れてしまいますが、
年末調整などに影響はでないのでしょうか?
また、4月からの内定はいただいているのですが、
早くから働きたいので職を探そうと思っているのですが、
この場合、失業認定になるのでしょうか?
教えていただけますでしょうか?
よろしくお願いします。
今月から行くか、来年1月から行くか悩んでいます。
失業保険を受けると扶養から外れてしまいますが、
年末調整などに影響はでないのでしょうか?
また、4月からの内定はいただいているのですが、
早くから働きたいので職を探そうと思っているのですが、
この場合、失業認定になるのでしょうか?
教えていただけますでしょうか?
よろしくお願いします。
自主退職なら申請してから3ヶ月間は失業保険が支給されなかったはずです。
4月から再就職が決まってるなら申請してももらえないんではないですかね。
普通にバイトで4月まで頑張ってください。
4月から再就職が決まってるなら申請してももらえないんではないですかね。
普通にバイトで4月まで頑張ってください。
会社を退職する予定。失業保険を貰い幼稚園に通わせるか、すぐにパートを探しそのまま保育園に入るか悩んでいます。
12年勤めた会社を10月末で退職する予定です。
短大を卒業してから今の会社しか知らないもので、もちろん退職も初めてのこと。
これからどのような手続きをしたらいいのかすら未知の世界なので、いろいろ教えて欲しいところですが、
現在の悩みは・・・
①失業保険をもらわずすぐに働く = 保育園に継続して通わせる
市に問い合わせしたところ、自己都合の退職の場合、保育園には退職後1ヶ月しか通えないとのこと。
ということは在職中から求職し、辞めたと同時にパートでどこかで働くようにしなければいけません。
子供も2歳7ヶ月で、保育園でのお友達もできているので極力退所は避けたいところですが・・・
②少しゆっくりして失業保険をもらいながら職を探す = 保育園退所(4月から幼稚園に通わせる?)
上記に書いたとおり、退職してから1ヶ月しか保育園には通えないので、
失業保険を貰うとなると退所するしかありません。
現在月給手取りで22万円程頂いています。給料によって、失業保険の額が違うような話を聞きました。
月いくらもらえて、それがどのぐらいの日数もらえるのかわかりませんが、もらえるものは貰ったほうがトクなのでしょうか??
③主人の扶養に入る場合
ネットで調べたときに、主人の扶養に入るのにも金額制限があるという書き込みを見ました。
まだ子供も小さいので正社員として再就職するのは厳しいかと思って、パートを希望しています。
金額制限というのは、そのパートの給与額によるということなのでしょうか?
まずは、①にするか②にするかで悩んでおります。
全くの無知で大変お恥ずかしいですが、
いろいろ教えていただけると大変嬉しいです。
個人的なことで大変申
12年勤めた会社を10月末で退職する予定です。
短大を卒業してから今の会社しか知らないもので、もちろん退職も初めてのこと。
これからどのような手続きをしたらいいのかすら未知の世界なので、いろいろ教えて欲しいところですが、
現在の悩みは・・・
①失業保険をもらわずすぐに働く = 保育園に継続して通わせる
市に問い合わせしたところ、自己都合の退職の場合、保育園には退職後1ヶ月しか通えないとのこと。
ということは在職中から求職し、辞めたと同時にパートでどこかで働くようにしなければいけません。
子供も2歳7ヶ月で、保育園でのお友達もできているので極力退所は避けたいところですが・・・
②少しゆっくりして失業保険をもらいながら職を探す = 保育園退所(4月から幼稚園に通わせる?)
上記に書いたとおり、退職してから1ヶ月しか保育園には通えないので、
失業保険を貰うとなると退所するしかありません。
現在月給手取りで22万円程頂いています。給料によって、失業保険の額が違うような話を聞きました。
月いくらもらえて、それがどのぐらいの日数もらえるのかわかりませんが、もらえるものは貰ったほうがトクなのでしょうか??
③主人の扶養に入る場合
ネットで調べたときに、主人の扶養に入るのにも金額制限があるという書き込みを見ました。
まだ子供も小さいので正社員として再就職するのは厳しいかと思って、パートを希望しています。
金額制限というのは、そのパートの給与額によるということなのでしょうか?
まずは、①にするか②にするかで悩んでおります。
全くの無知で大変お恥ずかしいですが、
いろいろ教えていただけると大変嬉しいです。
個人的なことで大変申
幼稚園に入れた場合、仕事を探すのが大変にはなりませんか?
時間も制約が付くし、子供のいない時間だけのパートを探すのはとても困難です。
幼稚園には夏休みや冬休みもあるしね。
なにより失業給付は「いつでも職に就ける状態にある人が求職中」の場合に給付されます。
もらった方がトクというのは考え方自体間違っています。
再就職先をパートなどと思っているのなら
③が良いと思います。
失業給付をもらってもその間は自分で国保と国民年金を支払わなくてはなりません。
失業給を諦めてすぐに扶養に入り、子供は幼稚園に通わせ、
扶養範囲内(103万以内)で負担なく働ける仕事が見つかれば働いたらいいと思います。
時間も制約が付くし、子供のいない時間だけのパートを探すのはとても困難です。
幼稚園には夏休みや冬休みもあるしね。
なにより失業給付は「いつでも職に就ける状態にある人が求職中」の場合に給付されます。
もらった方がトクというのは考え方自体間違っています。
再就職先をパートなどと思っているのなら
③が良いと思います。
失業給付をもらってもその間は自分で国保と国民年金を支払わなくてはなりません。
失業給を諦めてすぐに扶養に入り、子供は幼稚園に通わせ、
扶養範囲内(103万以内)で負担なく働ける仕事が見つかれば働いたらいいと思います。
現在仕事を辞め失業保険の給付が来月から始まります。保険と年金は主人の扶養で社会保険、厚生年金となっています。失業保険の受給中は扶養に入れないと聞きましたが本当ですか?もし国民健康保険、国民年金に変更しないといけないならすぐに手続きした方がいいですか?
失業給付金の受給期間中に扶養に入れなくなるのは、給付日額が3611円以上の場合です。
130万円÷12ヶ月÷30日=約3611円となり、これ以上だと「130万円以上のみなし所得」となるからです。
従って、
給付日額が3611円以下=扶養に入れます。
給付日額が3611円以上=扶養に入れませんので、国民健康保険・国民年金に加入しなければなりません・・・
ちなみに、ウチの妻の例(給付日額3611円以上)ですが
会社員時代:社会保険・厚生年金加入
退職後~受給開始前日:私の扶養
受給開始日~終了日:国民健康保険・国民年金加入
受給終了日翌日から:私の扶養
と手続きしました・・・
130万円÷12ヶ月÷30日=約3611円となり、これ以上だと「130万円以上のみなし所得」となるからです。
従って、
給付日額が3611円以下=扶養に入れます。
給付日額が3611円以上=扶養に入れませんので、国民健康保険・国民年金に加入しなければなりません・・・
ちなみに、ウチの妻の例(給付日額3611円以上)ですが
会社員時代:社会保険・厚生年金加入
退職後~受給開始前日:私の扶養
受給開始日~終了日:国民健康保険・国民年金加入
受給終了日翌日から:私の扶養
と手続きしました・・・
関連する情報