退職することについての質問なんですが、正社員が、会社の都合でアルバイト扱いに変わる場合、アルバイトを断って転職するのは個人の都合ですか?
この場合、失業保険はどうなるのでしょうか?それとは別に会社の都合で給与を大幅にカットされることになり、その給与で生計をたてるのが困難になり退職する場合は個人の都合でしょうか?この場合の失業保険はどうなりますか?詳しい方、ご回答よろしくお願いします。
この場合、失業保険はどうなるのでしょうか?それとは別に会社の都合で給与を大幅にカットされることになり、その給与で生計をたてるのが困難になり退職する場合は個人の都合でしょうか?この場合の失業保険はどうなりますか?詳しい方、ご回答よろしくお願いします。
両方とも「特定受給資格者」の認定が受けられると思います。
最初のケースの要件として、「労働契約の締結に際し明示された労働条件が事実と著しく相違したことにより離職した者」というのが該当すると思います。
次のケースの要件として「賃金が当該労働者に支払われていた賃金に比べて85%未満に低下した(又は低下することになった)ため離職した者」に該当すると思います。
ハローワークに認定されればたとえ自己都合退職になったとしても正当な理由のある自己都合退職者として、会社都合退職と同じく3ヶ月の給付制限が付かずに早く受給できます。
でも、本当は会社都合退職にしてもらったほうがいいですね。場合によっては受給できる日数に違いが出ますから。
最初のケースの要件として、「労働契約の締結に際し明示された労働条件が事実と著しく相違したことにより離職した者」というのが該当すると思います。
次のケースの要件として「賃金が当該労働者に支払われていた賃金に比べて85%未満に低下した(又は低下することになった)ため離職した者」に該当すると思います。
ハローワークに認定されればたとえ自己都合退職になったとしても正当な理由のある自己都合退職者として、会社都合退職と同じく3ヶ月の給付制限が付かずに早く受給できます。
でも、本当は会社都合退職にしてもらったほうがいいですね。場合によっては受給できる日数に違いが出ますから。
再就職手当について質問です。
派遣会社を去年契約満了しまして、会社都合で失業保険を発行してもらい失業手当を申告して1月19日が初回の認定日で認定に行ってきました。
その後同じ派遣会社から
紹介予定派遣の話があり、1月22日に面接23日に2次面接で無事、紹介予定が決まりました。
2月2日から当初2ヶ月を派遣で4月1日から正社員で派遣先に就職することになりました。
私は再就職手当の対象なりますでしょうか。
また反対に失業保険を発行してくれた派遣会社からの紹介なのですが、次の紹介予定派遣先も同じということで不正受給になるのでしょうか。
生活があるので今悩んでいます。
派遣会社を去年契約満了しまして、会社都合で失業保険を発行してもらい失業手当を申告して1月19日が初回の認定日で認定に行ってきました。
その後同じ派遣会社から
紹介予定派遣の話があり、1月22日に面接23日に2次面接で無事、紹介予定が決まりました。
2月2日から当初2ヶ月を派遣で4月1日から正社員で派遣先に就職することになりました。
私は再就職手当の対象なりますでしょうか。
また反対に失業保険を発行してくれた派遣会社からの紹介なのですが、次の紹介予定派遣先も同じということで不正受給になるのでしょうか。
生活があるので今悩んでいます。
最近では、派遣社員で働く方など、正社員の就業とは違う雇用形態が増えています。
そのため、正社員としての雇用を想定されている雇用保険(失業保険)では、どう解釈していいのか困るようなケースも少なくないようです。
再就職手当と派遣の関係で、複雑な例をいくつか紹介します。
派遣会社から紹介された仕事が、契約期間が終わって退職。その後、失業保険の手続きも済ました後に、以前と同じ派遣会社からの紹介で仕事がきまった。
このような場合は、再就職手当は貰えないはずです。
派遣の場合、雇用主は派遣先の勤務している会社ではなく、人材派遣会社になります。
ですから、同じ派遣会社からの紹介の仕事だと、同じ雇用主の仕事と解釈されるはずです。
再就職手当は、離職前の雇用主による雇用ではないこと、という条件がありますから、このような、同じ派遣会社からの仕事では、再就職手当ては貰えないと思ったほうがいいでしょう。
そのため、正社員としての雇用を想定されている雇用保険(失業保険)では、どう解釈していいのか困るようなケースも少なくないようです。
再就職手当と派遣の関係で、複雑な例をいくつか紹介します。
派遣会社から紹介された仕事が、契約期間が終わって退職。その後、失業保険の手続きも済ました後に、以前と同じ派遣会社からの紹介で仕事がきまった。
このような場合は、再就職手当は貰えないはずです。
派遣の場合、雇用主は派遣先の勤務している会社ではなく、人材派遣会社になります。
ですから、同じ派遣会社からの紹介の仕事だと、同じ雇用主の仕事と解釈されるはずです。
再就職手当は、離職前の雇用主による雇用ではないこと、という条件がありますから、このような、同じ派遣会社からの仕事では、再就職手当ては貰えないと思ったほうがいいでしょう。
夫の転勤で引越してから、憂鬱です。
以前は仕事をしていましたが、今は専業主婦です。
仕事は、ぼちぼち探していこうとは思っていますが、失業保険をもらえるためなかなかその気になりません。
毎日、なるべく外出するようにしていますが、大半をひとりで過ごしています。
誰ともしゃべりません。寂しいです。
どうしたらいいでしょうか?
以前は仕事をしていましたが、今は専業主婦です。
仕事は、ぼちぼち探していこうとは思っていますが、失業保険をもらえるためなかなかその気になりません。
毎日、なるべく外出するようにしていますが、大半をひとりで過ごしています。
誰ともしゃべりません。寂しいです。
どうしたらいいでしょうか?
わかりますよ。新地ってしばらく孤独になりますよね、、
知り合いもいないし、わざわざ知り合いを作るのもエネルギー要るし、、
私は外国で長く暮らしてきました。そこでたくさん友人もいて定着してました。
所が、一身上の理由で、東京(実家は全然遠い、地方です)へ移住する事に、、
賑やかだったのが一転、一人ぼっちに。すっごい孤独感に陥りました。
その上、日本へ来ても日本の常識になかなかついていけず、もう必死でした。
そこで1年ちょっといてから、旦那の転職で東海へ引っ越してきて、今1年経ちました。
東京にいた頃は古くの友人もまだ少しいたし、コミュニティも多種多様で選択肢も多く良かったのですが、
ここに来たら一人の知合いもいなくて、もっと孤独になってしまいました。又新地か、ってのもあったし、、
でも、この4月から習い事等を始めたり、その上一人にも慣れてきたのか、今はもう余り寂しいとは思わなくなりました。
相変わらず、だれとも話しませんが、、、。
ちょっと習い事一つ、やってみたらどうですか?
一つあれば、社会との繋がりが一つ出来るということで、ちょっと満たされると思います。
その時だけでも人と話す事も出来ますし、、
知り合いもいないし、わざわざ知り合いを作るのもエネルギー要るし、、
私は外国で長く暮らしてきました。そこでたくさん友人もいて定着してました。
所が、一身上の理由で、東京(実家は全然遠い、地方です)へ移住する事に、、
賑やかだったのが一転、一人ぼっちに。すっごい孤独感に陥りました。
その上、日本へ来ても日本の常識になかなかついていけず、もう必死でした。
そこで1年ちょっといてから、旦那の転職で東海へ引っ越してきて、今1年経ちました。
東京にいた頃は古くの友人もまだ少しいたし、コミュニティも多種多様で選択肢も多く良かったのですが、
ここに来たら一人の知合いもいなくて、もっと孤独になってしまいました。又新地か、ってのもあったし、、
でも、この4月から習い事等を始めたり、その上一人にも慣れてきたのか、今はもう余り寂しいとは思わなくなりました。
相変わらず、だれとも話しませんが、、、。
ちょっと習い事一つ、やってみたらどうですか?
一つあれば、社会との繋がりが一つ出来るということで、ちょっと満たされると思います。
その時だけでも人と話す事も出来ますし、、
教えて下さい。
今妊娠五ヶ月です。4月16日付けで期間満了のために派遣を退職し、すぐ夫の扶養に入るつもりだったのですが失業保険を申請するには国民保険でなければいけ
ない事を知り、また産婦人科の検診もあったためにすぐ保険証が欲しかったので一週間前に社会保険から国民保険に切り替えしてきました。ところが今日ハローワークに相談しに行った所、妊娠中は期間延長ができる事を教えてもらいました。この場合、またすぐに夫の扶養に入る事は可能でしょうか? それとも一度国民保険に加入してしまったのでしばらくは国民保険料を支払わないといけないでしょうか?まだ役場からの国民保険料の請求はきていませんが昨日産婦人科の検診の際に今までは社会保険でしたが国民健康保険証で支払ってきました。
ややこしくなってしまったので一番どうするのがいいのか教えて下さい。 すいません。
今妊娠五ヶ月です。4月16日付けで期間満了のために派遣を退職し、すぐ夫の扶養に入るつもりだったのですが失業保険を申請するには国民保険でなければいけ
ない事を知り、また産婦人科の検診もあったためにすぐ保険証が欲しかったので一週間前に社会保険から国民保険に切り替えしてきました。ところが今日ハローワークに相談しに行った所、妊娠中は期間延長ができる事を教えてもらいました。この場合、またすぐに夫の扶養に入る事は可能でしょうか? それとも一度国民保険に加入してしまったのでしばらくは国民保険料を支払わないといけないでしょうか?まだ役場からの国民保険料の請求はきていませんが昨日産婦人科の検診の際に今までは社会保険でしたが国民健康保険証で支払ってきました。
ややこしくなってしまったので一番どうするのがいいのか教えて下さい。 すいません。
市区町村役場の窓口で事情を話せば国民保険料の支払いをせずに旦那さんの扶養に入って社会保険に切り替えることは出来ますが、旦那さんの扶養に入ってもすぐに健康保険証が届きませんので、旦那さんの会社から保険証が届くまでは国民健康保険料を払って国民健康保険証を使っていたほうがいいです。
会社によっては保険証が発行されるまでに2週間とか1ヶ月とかかかります。その間に体調が急変したら無保険者になってしまいますので・・・。
会社によっては保険証が発行されるまでに2週間とか1ヶ月とかかかります。その間に体調が急変したら無保険者になってしまいますので・・・。
うつで派遣退職、転職についての質問です。
11月半ばに派遣社員を退職し、先日ハローワークで失業保険の受給延長手続きをしました。
現在は傷病手当てを申請し、療養中です。もうすぐ26になる男ですが、高卒でろくな職歴もなく、正社員に応募して受かるのか日々悩んでます。元々身体で内部障害もあり前職の派遣の仕事でうつ、パニック障害を発症し何とか薬飲みながら通っていましたが、10月で派遣切りにあい、頭の線が切れたようにいけなくなりました。派遣元の会社から、契約社員で、仕事紹介あり、悩んだ末いってみましたが、結局電車通勤の帰りにパニック発作お越し退職になりました。今、以前登録した違う派遣会社から全く未経験の職種で仕事紹介がきています。また派遣で派遣切りにあったらと思い、仕事続ける自信もない為、今はまだ療養したほうが良いとの主治医の見解もあり、療養中です。男で事務系希望ですが、なかなか難しく、やはりこの年で正社員を目指すのは営業や飲食関係しか無理なのかなと今後まともに仕事フルで働けるか不安です。仕事は一生していかなあかんものだと思うし、今は親元にいて多少の生活費を入れる程度なので、早く自立もすべきと色々考えれば考えるほど、悪循環ですm(__)mうつや正社員未経験の方で療養中、転職の為に何かされていましたか?
11月半ばに派遣社員を退職し、先日ハローワークで失業保険の受給延長手続きをしました。
現在は傷病手当てを申請し、療養中です。もうすぐ26になる男ですが、高卒でろくな職歴もなく、正社員に応募して受かるのか日々悩んでます。元々身体で内部障害もあり前職の派遣の仕事でうつ、パニック障害を発症し何とか薬飲みながら通っていましたが、10月で派遣切りにあい、頭の線が切れたようにいけなくなりました。派遣元の会社から、契約社員で、仕事紹介あり、悩んだ末いってみましたが、結局電車通勤の帰りにパニック発作お越し退職になりました。今、以前登録した違う派遣会社から全く未経験の職種で仕事紹介がきています。また派遣で派遣切りにあったらと思い、仕事続ける自信もない為、今はまだ療養したほうが良いとの主治医の見解もあり、療養中です。男で事務系希望ですが、なかなか難しく、やはりこの年で正社員を目指すのは営業や飲食関係しか無理なのかなと今後まともに仕事フルで働けるか不安です。仕事は一生していかなあかんものだと思うし、今は親元にいて多少の生活費を入れる程度なので、早く自立もすべきと色々考えれば考えるほど、悪循環ですm(__)mうつや正社員未経験の方で療養中、転職の為に何かされていましたか?
今は、とにかく療養に専念致しましょう。お医者さまも「今はまだ療養したほうが良い」とおっしゃっているのでしょう。
親元にいて多少の生活費を入れる程度である今、ゆっくり療養を致しましょうね。
ご自身で「早く自立もすべきと色々考えれば考えるほど、悪循環」と解っていらっしゃるではないですか?色々考えるのは悪循環です。お体が回復されたら、ご自身で良い判断もできるようになりますから。
頭の線が切れたようにいけなくなった今は、療養のことだけ考えましょう。傷病手当の申請が早く受理されるとよいですね。お体、お大切になさってください。
親元にいて多少の生活費を入れる程度である今、ゆっくり療養を致しましょうね。
ご自身で「早く自立もすべきと色々考えれば考えるほど、悪循環」と解っていらっしゃるではないですか?色々考えるのは悪循環です。お体が回復されたら、ご自身で良い判断もできるようになりますから。
頭の線が切れたようにいけなくなった今は、療養のことだけ考えましょう。傷病手当の申請が早く受理されるとよいですね。お体、お大切になさってください。
11月30日付けで退職しました。
失業保険の申請をしたいのですが、必要な書類が本部からの郵送の為まだ手元にありません。
ハローワークには退職してから何日までに行かなければならないか教えて頂きたいです。
失業保険の申請をしたいのですが、必要な書類が本部からの郵送の為まだ手元にありません。
ハローワークには退職してから何日までに行かなければならないか教えて頂きたいです。
ハローワークの手続きを離職後いつまでにというのは基本的にありませんが、受給期間は1年で、それを過ぎると支給残日数があっても受け取れないので、早いに越したことはありません。
あんまり書類が届かないようであれば、会社にせっつきましょう。会社には遅滞なく発行しなければならないと規定されていますし、違反すると罰則もあります。
どうなれば違反なのかは定かじゃないですけど。
健康保険や年金の切り替えもあります。特に健康保険はないと困りますので、いつごろ届くかとりあえず1回電話でもして聞いてみましょう。
あんまり書類が届かないようであれば、会社にせっつきましょう。会社には遅滞なく発行しなければならないと規定されていますし、違反すると罰則もあります。
どうなれば違反なのかは定かじゃないですけど。
健康保険や年金の切り替えもあります。特に健康保険はないと困りますので、いつごろ届くかとりあえず1回電話でもして聞いてみましょう。
関連する情報