求職中です。預金残高が40万円切りました。
あとどのくらい大丈夫でしょうか?
1人暮らし・実家なし・家賃7万(都内)
現在求職中(今回は派遣で探しています)
同じような経験をされた方、体験談を教えてください。
仕事4/1スタートは無理っぽいです。。。
試算では、5/1スタート位まで生活できますが
実際どうなのかと心配です。
かといって、お給料の安い仕事は先のことを考えると選べません。。。
派遣会社には「この時代、もう少し妥協してください」と言われますが
私はなぜだか数年に一度のサイクルで病気になるので(毎回違いますが)医療費のために貯金しないといけないのです。
みなさんどうされているのでしょうか?
1.時給の安い仕事 + 土日バイト (経験あり)を取り合えずスタート
2.借金してでもいい仕事がくるまで待つ (借金の経験はないのです)
3.短期の仕事で食いつなぐ (経験あり)・・年齢的にすぐ見つからず間があくかも(35歳です)
安い部屋への引っ越しは、引っ越し費用がないので出来ません。
1人暮らしで実家も貯金もない人が無職になった場合、みなさんどうされているのでしょうか?
ちなみに今回はストレスで体調を崩してしまい、契約を更新しなかったため
「自己都合」で失業保険は3か月待ちです。(=貰えない)
あとどのくらい大丈夫でしょうか?
1人暮らし・実家なし・家賃7万(都内)
現在求職中(今回は派遣で探しています)
同じような経験をされた方、体験談を教えてください。
仕事4/1スタートは無理っぽいです。。。
試算では、5/1スタート位まで生活できますが
実際どうなのかと心配です。
かといって、お給料の安い仕事は先のことを考えると選べません。。。
派遣会社には「この時代、もう少し妥協してください」と言われますが
私はなぜだか数年に一度のサイクルで病気になるので(毎回違いますが)医療費のために貯金しないといけないのです。
みなさんどうされているのでしょうか?
1.時給の安い仕事 + 土日バイト (経験あり)を取り合えずスタート
2.借金してでもいい仕事がくるまで待つ (借金の経験はないのです)
3.短期の仕事で食いつなぐ (経験あり)・・年齢的にすぐ見つからず間があくかも(35歳です)
安い部屋への引っ越しは、引っ越し費用がないので出来ません。
1人暮らしで実家も貯金もない人が無職になった場合、みなさんどうされているのでしょうか?
ちなみに今回はストレスで体調を崩してしまい、契約を更新しなかったため
「自己都合」で失業保険は3か月待ちです。(=貰えない)
21万は、家賃で消えますね。
19万で、雇用給付がもらえるまで、3か月。月6万として、
国民健康保険料と、年金・・・・・
この税金分が、月に最低3万くらいかかりますね・・・・・・。
食費、就活用の費用など、3万弱。
なんとかなるかも知れないし、ならないかもしれない。
ハロワで、職業訓練を受けながら、雇用給付ももらえる制度がありますが、
それはあっせんされませんでしたか。
給付期間が延びます。
自分は幸い、失業してたとき実家でしたので、肩身は狭かったですが、
食うには困りませんでしたが・・・。
自分の貯金から、通信費、消耗品費、雑費、税金をねん出していたので、
そこは大変でした。就活用のスーツも買えなかったです。
というわけで、選択肢は、
1.時給の安い仕事+土日バイト。です。
借金はダメです。稼いでも、おいつきません。
ないから借りるんで(当たり前ですが)、借金だけは、
止めたほうがいいと思います。
よい仕事ができるよう、また、病気にかからないよう、お祈り申し上げます。
19万で、雇用給付がもらえるまで、3か月。月6万として、
国民健康保険料と、年金・・・・・
この税金分が、月に最低3万くらいかかりますね・・・・・・。
食費、就活用の費用など、3万弱。
なんとかなるかも知れないし、ならないかもしれない。
ハロワで、職業訓練を受けながら、雇用給付ももらえる制度がありますが、
それはあっせんされませんでしたか。
給付期間が延びます。
自分は幸い、失業してたとき実家でしたので、肩身は狭かったですが、
食うには困りませんでしたが・・・。
自分の貯金から、通信費、消耗品費、雑費、税金をねん出していたので、
そこは大変でした。就活用のスーツも買えなかったです。
というわけで、選択肢は、
1.時給の安い仕事+土日バイト。です。
借金はダメです。稼いでも、おいつきません。
ないから借りるんで(当たり前ですが)、借金だけは、
止めたほうがいいと思います。
よい仕事ができるよう、また、病気にかからないよう、お祈り申し上げます。
派遣、失業保険給付金について(以下の例で教えてください)
次回の契約更新をせず、自分から派遣契約満了で終了となる。
引き続き同じ派遣元から仕事紹介を希望し、別の派遣先で働く意思がある場合で
結果的に派遣元から適した仕事が紹介されなかった場合を想定。
失業保険はいつから支給されるのでしょうか?
次回の契約更新をせず、自分から派遣契約満了で終了となる。
引き続き同じ派遣元から仕事紹介を希望し、別の派遣先で働く意思がある場合で
結果的に派遣元から適した仕事が紹介されなかった場合を想定。
失業保険はいつから支給されるのでしょうか?
>派遣元から仕事紹介を希望し、別の派遣先で働く意思がある場合で
>結果的に派遣元から適した仕事が紹介されなかった場合を想定。
この状態を一ヶ月すると、
離職票が発行されます。
会社都合ではないですが、3ヶ月の待機はありません。
あとはハローワークが指定してくれます。
ハローワークでは、全ての人が、
就職活動実績をつくり、認定→振込みという流れなので、
ハローワーク手続き後1ヶ月はかかるかもです。
>結果的に派遣元から適した仕事が紹介されなかった場合を想定。
この状態を一ヶ月すると、
離職票が発行されます。
会社都合ではないですが、3ヶ月の待機はありません。
あとはハローワークが指定してくれます。
ハローワークでは、全ての人が、
就職活動実績をつくり、認定→振込みという流れなので、
ハローワーク手続き後1ヶ月はかかるかもです。
失業中の収入について
小さい個人事務所に勤めていますが、とうとう業績不振によりリストラを言い渡されました。
まず1年半前に、1回目のリストラがあり私以外の事務員がリストラされ、残してもらえた私も大幅減給、もちろんボーナスなしという状態でした。
正直、かなりの収入減でしたのでキツかったのですが、ボスにはお世話になった恩もあるし、この不景気に私のスキル、年齢などを考えると、正社員としての転職も厳しそうでしたので、ギリギリの生活ですがやってきました。
さらに、プライベートな事でも少し前にいろいろ悪い事が続いて、そのために出費が重なり、なけなしの貯金も残りわずかです。
失業保険の金額を私の条件で計算してみると、1ヶ月13万円ちょっとのようです。
条件付きで短期のアルバイトは失業保険を貰いながらも出来ると知りましたが、働いた分はその月の給付額から引かれ、通常の給付期間後に繰り越されるとのことらしいのですが、分かりにくくいまいち理解が出来ませんでした。
アルバイトをしても受給期間が長くなるだけで、1ヶ月あたりの収入は増やせないということなのでしょうか?
家賃、光熱費、保険、年金、携帯代(ネット代や固定電話代は節約の為解約する予定)など月々必ずかかるお金を引くと、手元には3万円残るかどうかです。2~3ヶ月なら、残り少ないですが貯金でなんとか出来そうですが、それ以上となると不安でしょうがありません。
もちろん、今から就職活動はしますし、生活できる収入が見込める仕事なら職種はわがまま言わないつもりですが、もしなかなか決まらない場合を考えるととても不安です。
なんとかやっていけるものなのでしょうか?
アドバイスや経験者の方の体験談など、何でも構いませんのでよろしくお願いいたします。
小さい個人事務所に勤めていますが、とうとう業績不振によりリストラを言い渡されました。
まず1年半前に、1回目のリストラがあり私以外の事務員がリストラされ、残してもらえた私も大幅減給、もちろんボーナスなしという状態でした。
正直、かなりの収入減でしたのでキツかったのですが、ボスにはお世話になった恩もあるし、この不景気に私のスキル、年齢などを考えると、正社員としての転職も厳しそうでしたので、ギリギリの生活ですがやってきました。
さらに、プライベートな事でも少し前にいろいろ悪い事が続いて、そのために出費が重なり、なけなしの貯金も残りわずかです。
失業保険の金額を私の条件で計算してみると、1ヶ月13万円ちょっとのようです。
条件付きで短期のアルバイトは失業保険を貰いながらも出来ると知りましたが、働いた分はその月の給付額から引かれ、通常の給付期間後に繰り越されるとのことらしいのですが、分かりにくくいまいち理解が出来ませんでした。
アルバイトをしても受給期間が長くなるだけで、1ヶ月あたりの収入は増やせないということなのでしょうか?
家賃、光熱費、保険、年金、携帯代(ネット代や固定電話代は節約の為解約する予定)など月々必ずかかるお金を引くと、手元には3万円残るかどうかです。2~3ヶ月なら、残り少ないですが貯金でなんとか出来そうですが、それ以上となると不安でしょうがありません。
もちろん、今から就職活動はしますし、生活できる収入が見込める仕事なら職種はわがまま言わないつもりですが、もしなかなか決まらない場合を考えるととても不安です。
なんとかやっていけるものなのでしょうか?
アドバイスや経験者の方の体験談など、何でも構いませんのでよろしくお願いいたします。
受給期間は長くなりませんよ。働いた分失業じゃないなら減額されるだけ。 その分は先送りされるだけだから受給日数が90日なら90日しかないです。ただ 今雇用対策で個別延長できるはずだから あとは貯金で生活するしかない。
あとはまだやってるかも知れません失業病気で家取られそうとかって生活困難者に社会協議福祉会が無利子で貸し付けやってる場合あります。
ちなみに今転職組など給料16万とかしかないからほぼ生活は厳しいでしょうね
あとはまだやってるかも知れません失業病気で家取られそうとかって生活困難者に社会協議福祉会が無利子で貸し付けやってる場合あります。
ちなみに今転職組など給料16万とかしかないからほぼ生活は厳しいでしょうね
退職目前に妊娠。生活が心配です。色々な制度について教えて下さい。
退職し、これから就職活動をしようと思っていた矢先に妊娠がわかりました。
4歳の息子(幼稚園)と9月で2歳になる娘がいます。
二人の子供は、フルタイムで仕事をしながら、産休ぎりぎりまで働いて、
育児休暇を貰い、その後復帰し、復帰給付金を貰ったりして、
さほど、生活に心配はいらなかったのですが、今回は、全くの失業状態で
出産に望まなくてはいけません。
経験が無いので、どういった制度があるのかわかりません。
1年半もの間仕事をしないで、生活していくことに不安です。
失業保険のことや、失業期間の健康保険(扶養、国保、任意継続どれが一番いいのか)
あと、受けられる制度などご存知のかたがおられましたら教えて下さい。
退職し、これから就職活動をしようと思っていた矢先に妊娠がわかりました。
4歳の息子(幼稚園)と9月で2歳になる娘がいます。
二人の子供は、フルタイムで仕事をしながら、産休ぎりぎりまで働いて、
育児休暇を貰い、その後復帰し、復帰給付金を貰ったりして、
さほど、生活に心配はいらなかったのですが、今回は、全くの失業状態で
出産に望まなくてはいけません。
経験が無いので、どういった制度があるのかわかりません。
1年半もの間仕事をしないで、生活していくことに不安です。
失業保険のことや、失業期間の健康保険(扶養、国保、任意継続どれが一番いいのか)
あと、受けられる制度などご存知のかたがおられましたら教えて下さい。
失業保険について。
まずは、妊娠中なので受給延長手続きを取られることとなりますので、ハロワに必要書類をもって手続にいってください。
出産後、産後休暇あけてから働けるようになったら再度手続に行かれて受給されるのが一番かと思います。
受給延長手続きをしないと、雇用保険はもらえる期間(有効期間といいますか)が退職後1年と決まってますので、何もしないままだと期間切れしてしまいます。ですが出産であれば最大4年延長してもらえますので必ず手続をおこなってください。
健康保険について
妊娠の期間がそれなりにありますので、退職後はそのまま扶養に入られたほうが良いのではと思います。
ですが、失業手当をもらいはじめると扶養を抜けないといけませんので、その間は任意継続は加入できません(退職後20日以内に手続が必要ですし、2年しか加入できません。おそらくほとんどの期間が無収入では?払うだけもったいないように感じます)
ですので選択肢は国保を除いて他にありません。
退職後扶養に入り、失業保険をもらいはじめれば国保・国民年金に加入する。失業保険をもらい終われば扶養に戻るのが一番費用がかからないのではないかと思いますが・・・・。
まずは、妊娠中なので受給延長手続きを取られることとなりますので、ハロワに必要書類をもって手続にいってください。
出産後、産後休暇あけてから働けるようになったら再度手続に行かれて受給されるのが一番かと思います。
受給延長手続きをしないと、雇用保険はもらえる期間(有効期間といいますか)が退職後1年と決まってますので、何もしないままだと期間切れしてしまいます。ですが出産であれば最大4年延長してもらえますので必ず手続をおこなってください。
健康保険について
妊娠の期間がそれなりにありますので、退職後はそのまま扶養に入られたほうが良いのではと思います。
ですが、失業手当をもらいはじめると扶養を抜けないといけませんので、その間は任意継続は加入できません(退職後20日以内に手続が必要ですし、2年しか加入できません。おそらくほとんどの期間が無収入では?払うだけもったいないように感じます)
ですので選択肢は国保を除いて他にありません。
退職後扶養に入り、失業保険をもらいはじめれば国保・国民年金に加入する。失業保険をもらい終われば扶養に戻るのが一番費用がかからないのではないかと思いますが・・・・。
関連する情報