失業保険について教えてください。
2009年に当時勤めていた会社が倒産し、失業保険を受給しておりました。
受給期間満了後、派遣社員として就業が決まりましたが、2011年3月に派遣先企業の方針変更(経営難)の為、契約が打ち切りとなり現在就職活動中です。
派遣就業中には社会保険へ加入しており雇用保険にも加入して保険料も支払はしてあります。
確か、失業保険を受給後3年以内は給付は受けられなかった様な覚えがあります…
私の場合、失業保険受給申請し、受給を受ける事は可能でしょうか?

お分かりになる方いらっしゃいましたらご教示いただけると幸いです。
よろしくお願いします。
3年以内に再度受けられないのは再雇用手当の事です。
失業給付は、条件さえ満たせば関係ありません。つまり自己都合であれば1年間。会社都合なら半年の雇用保険の加入期間があれば何度でも受けることが出来ますので、早めに手続きをして下さい。
失業保険受給者の型の業務委託契約
この度、失業保険受給者の方を、技能の指導という立場で
毎日ではありませんが、週に数日きてもらおうかと
思っております。
その際、その方が失業保険の受給が出来る範囲にしてほしい
と言われております。
不正受給にならないようにするには
どの点を注意すればよろしいでしょうか?

また業務委託契約書を作成しようと思うのですが
どういう項目が必要でしょうか?

指導が必要な時と必要でない時が、少し前に
ならないとはっきりわからず、日数の指定は出来ません。
この日数・時間以上は駄目というのも
教えていただけませんか?
宜しくお願い致します。
不正受給にならないためにはその方にハローワークの認定日には正直に申告してもらうことです。そうすれば絶対に不正受給ではありません。
雇用保険の受給中のアルバイトなどは規制がありますからそれに沿ったものにしたほうがいいと思います。

<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間以下で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定されない。
②週20時間以下で1日4時間以下の場合でバイト日額が基本手当日額の80%を超える場合、基本手当は支給されずに繰越になる。
80%以下の場合は基本手当日額-1295円の金額が賃金日額×80%と同じ若しくは少ない場合は基本手当日額は減額されない。(多い分は減額される)
③週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
教育訓練給付金制度について教えて下さい!
5年以上アルバイトとして会社に勤めていたましたが、平成23年3月度末で契約を切られます。(会社の都合です)
自分で今インターネットで必死に「失業保険」と「教育訓練給付金制度」について調べています。

失業保険を受給しながら教育訓練給付金も受給出来る事まではわかったのですが、
ここでいくら調べても自分の力ではもう分からない事が幾つか出てきたので、どなたか詳しい方教えて下さい!

※所定給付日数は180日とします。

■4月から失業保険・教育訓練給付金を受けながら学校(最長4ヶ月)に通う場合
質問①:学校修了後、またすぐに他の学校に失業保険・教育訓練給付金を受けながら通う事は可能か。
②:①が可能だった場合、2度目に通いたい学校が4ヶ月だとしたら、所定給付日数を超えても、
修了時まで延長して失業保険・教育訓練給付金を受けられるのか。

■4月から数ヶ月間失業保険とアルバイト(規定の範囲内)のみで生活し、その後学校に通う場合
(※所定給付日数が3/1以上残っていないと学校に通えにくくなる事は把握しております)
質問①:上記同様、所定給付日数を超えても、修了時まで延長して失業保険・教育訓練給付金を受けられるのか。

また、平成23年春以降(まだ時期は未定)、教育訓練給付金の制度が廃止されるかも知れないという噂を聞きました。
これもご存知の方がいらっしゃれば教えて下さい。

詳しい方、宜しくお願い致します!!
経験者です。
教育訓練給付金は、どちらかと言うと、失業給付が貰えない方の制度です。例えば、経営していた会社が倒産したり廃業した方、公務員だった方、長期の無職やフリーター(雇用保険なし)の方等です。教育訓練給付金を貰う為には、失業給付金を貰うよりも、厳しい審査があり、家族の年収や財産なども審査対象になります。教育訓練給付金は、雑所得で所得税の課税対象となります。しかし訓練施設に通うための交通費や教材費等の経費は、所得税控除対象です。ですので、失業給付なら非課税だし、ご自身で今まで雇用保険を給与天引きにて払っているから、失業給付の方が無難だと思います。訓練の制度によっては、職業訓練受講中に、失業給付の日数が切れた方は、教育訓練給付金に切り替える方もいらっしゃるようです。
訓練の制度によっては、失業給付日数が修了しても、訓練修了日まで延長されるものもあります。
公共職業訓練修了後、1年以上絶たないと、他の公共職業訓練は受講できません。
大幅な法改正があっているので、変わっているかもしれませんが、基金訓練なら、段階(例えば小学校なら1年生~6年生)があるので、他のコースへ「進級」する事も可能なようです。
何様にも、基金訓練は3年前位に始まった制度です。参入する業者も急速に莫大に増えるし、制度はころころ変わるし、実際はやっと落ち着いたみたいです。
何はともあれ、管轄のハローワークの、各担当の窓口へお尋ね下さい。
平成23年春以降、教育訓練給付金の制度が廃止されるかも?>未定です。
基本アルバイトは不可です。しかし、公共職業訓練(一般OK)も基金訓練も、受講生の中には、失業中にも関わらず、失業給付や教育訓練給付金さえも貰えない方がいます。その方達はやむを得ず、働きながら、受講しています。
失業保険について詳しい人教えて下さい。
現在昼はアルバイトですが一日7時間月約25日働いています。雇用保険にも6年加入しています。
それとは別に一年前から夜、4時間、月に15日位、派遣でスーパーのレジをしています。
実は昼のバイト先の経営状態が悪く、多分近い将来間違いなく潰れると思うのですが、
もし昼のバイト先が潰れるた場合、夜のバイトをしているから失業保険はもらえないのですか?
もし潰れた場合すぐに夜のバイトを辞めたら、失業保険はもらえますか?
昼のバイトは収入約20万で夜の派遣は収入約7万です。夜の派遣してるから失業保険貰えないとなると7万では生活出来ません。せめて昼の20万の7割?の14万ならなんとか生活出来ます。昼のバイト先潰れる時はおそらく職業柄、突然、酷ければ当日になるまで教えてもらえません。 すぐに次の仕事見つかるかもわかりません。不安でいっぱいです。お願いです。誰か教えて下さい。それとハローワークでこういった事聞くとまずいですか?文章下手ですみません。
会社が倒産した場合・会社都合・契約期間の満了この場合は失業保険はすぐ貰えます。
(自己都合の場合は3ヶ月待たされます)
失業保険を貰うことになると、必ず月1度認定日に職安に行かなければなりません。
その時に夜のアルバイトの事を言うと、仮に14万支給 夜バイト7万 差し引かれ失業保険からは7万しか支給になりません。
夜のアルバイトを隠してまるまる14万貰ったとしても、後でバレた時には職安から返金を求められる可能性があります。
ここは、まともに報告するか、夜のアルバイトを1度やめるか・・・・あなた次第です。
後、失業保険取得中に職安の紹介で就職した場合、貰うはずだった失業保険を一時金で貰う制度もあります。
夜バイトしてて・・・って話しは職安に行って聞かない方がいいかと思います。
どうしてもって場合は、電話で聞いてみたらどうですか?名乗らなくても「ちょっと聞きたいんですが・・・」って言えば
結構教えてくれると思いますよ。

乱文ですいません。
大変でしょうけど、がんばってください。潰れない方がいいんですけどね・・・会社。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN