こんな会社ってよくあるのでしょうか?
現在無職で再就職活動中の者です。ハローワークを経由しないで応募・面接した会社から1か月ほど前に内定をもらい、来週入社予定なのですが、色々と不思議な会社で・・・
まず、待遇や労働条件が全くわかりません。内定をもらった直後に希望年収は伝えましたし、その後人事に問い合わせもしましたが、返答は「人事では採用か否かのみ判断し、詳しい条件は預かり知らぬ」との事。入社日に提示されるのかと思い、その旨確認しましたが、それも曖昧なままです。採用予定者の待遇・条件に一切関知しない(わからない)人事部って???ちなみに入社日に何をするのか、どんな手続きがあるのかも詳しい事は知らされていません。どうやら労働契約書の締結も無さそうな雰囲気です。
次に、現在失業保険の給付を受けている関係上、ハローワーク向けに提出する採用証明書を発行してもらおうと掛け合いましたが、「入社してからでないと発行できない」との事。採用するか否かの書面を入社日前に発行出来ないものなのでしょうか?
入社日の予定(出社時間、持参物)もこちらから問い合わせないと知らせてくれない始末ですし・・・
そんなこんなで、せっかく内定をもらったのですが、なんとなく気勢がそがれたと言うか、「この会社って変。大丈夫なのか?」って気がして、なんとなくですが、辞退した方が良い気がしてきました。
私の考えすぎだったら良いのですが・・・
皆様はこんな会社をどう思いますか?
ちなみに会社自体は地方のわりにそれなりの規模で、知名度もそこそこあります。
規模も知名度があってもそんな不安な会社へはいけません。

私も以前、入社した企業で口コミ等を見た際に
離職率が高く不安があったので、入社前に「労働条件明示書」をいただきました。
結果的に入社しましたが、新規立ち上げの部署だったので最初は条件と合わなくてもやりましたが、
試用期間が終わるころになっても条件に合わないどころか条件が変わっていたので、
試用期間満了で自己都合ですが、条件が合わないことを会社にみとめさせて特例で失業給付を受け取りました。

そんなことがあり、「労働条件明示書」がいただけない会社には絶対入社しませんし、
不安なときは口コミ等を調べます。
なので、「労働条件明示書をいただけないと入社しません。」
ぐらいの勢いで入社予定の企業様にご連絡してはいかがでしょうか?
入社してしまえば、1ケ月でやめても次の転職活動の際には記載しなくてはいけないので、
不安要素ある企業は、入社前に対応したほうがいいですよ。

頑張ってください。
失業保険について質問です。このたび結婚が決まり2年働いていた職場をやめることになりました。
この会社では、正社員で働いていたのですが、会社からは結婚してからもしばらくは週2回くらいきてほしいといわれています。
私は、なるべく新居の近くで仕事をみつけたいので失業保険をもらいながら
仕事を探そうと思っていたのですが
見つかるまでの間働いていた会社で週2回ほどバイトすることは可能でしょうか?
もちろんハローワークにはきちんとバイトすることを申告する予定ですが、
そのせいで給付期間が延びるのはいいのですが失業保険が減ってしまうのは困るなーっと思っています。
回答よろしくお願いします。
引き続き同じ会社に雇用されるとすると、失業認定されない可能性があります
一旦退職して、仕事が決まるまでの間、短期バイトをするのと同じというわけには行かないと思います
通えるなら辞める必要がないし、辞めるとして週2回ぐらいしか働けないとしたらそもそも失業状態にない(そんなに働く気がない)と判断されてしまうかもしれません

↑ということで、どのように対応されるかは考えてみてください~
失業保険について色々教えて下さい
現在の給料が時給1000円で月平均17万円で勤続3ヶ月です。
1:来年の2月で契約が切れるので契約更新しない意思を自分から伝えて自己都合の退職をしたら失業保険はいくらぐらいになりますか?
2:3ヶ月の待機が必要らしいですが、その間アルバイトをしてもいいのでしょうか?
3:また失業保険の給付が始まって国民年金と国民健康保険を支払う為にアルバイトを短時間(1日2~3時間、月4~5万円ぐらい)するのは可能ですか?
1.失業前の平均給料から算定されます。それぞれ計算しないとわからないので、失業してからハローワークで計算してもらってください。
2.待機期間中もアルバイトはしてはいけません。(失業中とみなされません)
3.アルバイトした分は失業保険から引かれます。
出産による失業保険について
今年出産によって会社を退職し、失業保険を受給しようと考えているのですが、初歩的なことなのかもしれませんが、意味のわからないことがあります・・・

「受給期間の延長」とは、

①もらえる期間が延長できる、例えば3ヶ月だけでなくそれ以後も受給できるということなのでしょうか?
②もらう期間を後回しにして、後々に受給するということなのでしょうか?

②の場合でしたら、なぜ後回しにする意味はあるのでしょうか・・・?

色々とサイトを見て回ったのですが、いまいち理解ができずに質問いたします。
失業給付は、働く意思のある、休職中の方を対象として支払われるものです。故に
給付を受けようとするならば、最寄のハローワークへ行って就職活動をして、毎月1回
決められた日にある「認定日」に必ずハローワークへ出向かなくてはなりません。

出産・育児が退職の理由となれば、上記に記載したような行動ができないと判断され
ますのでそのような理由で退職した方は給付の延長という措置を取ることに
なります。これが、①と③の共通理由です。出産の他には、病気や介護などの理由が
延長の適用になります。(こちらは4年間有効)

出産のための退職であれば、最長3年間の給付期間延長ができます。子供が3歳に
なる頃までです。つまり、就職活動ができるようになって、初めて受給資格が得られる
という訳です。これが②の理由です。

給付の延長については、受理された離職票と共にハローワークから説明書が添付されますので、
それを会社から忘れないで貰って下さい。
失業保険の給付に関しての質問です。半年更新の契約社員を2年半続けてきましたが、仕事が合わず次回契約は更新しないことにしました。この場合自己都合での退職となりますか?となると3ヶ月後に失業保険の給付対象になりますか?
完全な自己都合です。
会社側から更新をしないと言われれば別ですが、それも最低3年更新した後の事です。
残念ですが合わない仕事をしていても自分の為のはならないでしょう。
失業認定期間中に、クリスマスシーズンの短期アルバイトに13日間行くのですが、失業保険はこの13日分がもらえなくなりますか?


バイト日給が失業保険の日額より多くなる見込みですが、多めに引かれるのでしょうか。

教えてください。
よろしくお願いします。
失業給付を受けている時にアルバイトをした場合は、その日数分失業給付が先送りされます。
つまり、アルバイトをした日数分だけ給付額が減らされ、その日数ぶんだけ給付期間が延びます。
ただし、余り長い期間(およそ2週間)アルバイトをすると、再就職した者として、給付が打ち切られる恐れがあります。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN