合法ハーブを取り扱う雑貨店で働かないかと知り合いから誘われています。

知り合い曰わく、法的に引っかかるものは置いていないし弁護士を介しているので安心だと言っています。

薬事法が
改正される度に弁護士さんにチェックしてもらい商品で引っかかるものは外しているそうです。

現在、失業保険で生活している私にはとても魅力的な話しではあるのですがやはり心配です。

知り合いというのは私がアルバイトしていた飲食店の店長さんで信頼関係が全く無いわけではありません。

胡散臭い仕事なのは十分承知ですが、失業保険が来月で切れるのと貯金がほぼ無いのと、この3ヶ月で受けた30社の面接が全滅だったことで崖っぷちに追い込まれています。

しばらくの収入源確保として働くこと、皆さんはどう思いますか?
取り扱う雑貨店ですか?ハーブ専門店ではないんですよね??

だったらいいんじゃないでしょーか。

ただ多少は知識をつけておかないと、トラブルに巻き込まれる恐れはあるので、そこは注意が必要ですね。


もしハーブ専門店だとしたら、月給20は安過ぎます。


警察にお世話になる可能性は高い職場?なので、もーちょい交渉してみてわ?


むしろ長持ちする仕事とは思えないので、日給制にしてもらった方が、何かあった時に楽ですよ。

トラブルが起きた時給料を頂けない~なんて事は有り得ますからね(^_^;)

どちらにせよ、長居しない事はお勧めしますm(_ _)m
国保と国年と税金ついて。
来年から大学院に進学するため、10年以上勤めた職場を6月末で退職し、妻の扶養に入りました。
現在、健康保険と年金は現在妻の扶養。
失業保険がもうすぐ支給されるので、その期間は扶養からはずれるように妻の職場の担当者から言われています。
失業保険は120日なので3月まで支給されます。
健康保険は3月に最後の失業保険の給付があってから、また妻の扶養に入ります。
税金のうち住民税はもう今年の分は請求がきたので全額納め終わりました。
所得税は、7月以降分は確定申告をすればよいと聞きました。
①年金は国保に入るべきか、学生になるので免除を申請すべきかどちらがよいでしょうか。
②税金は、確定申告までに減額等の申請等で何かできることはないでしょうか。
①年金は国保に入るべきか、学生になるので免除を申請すべきかどちらがよいでしょうか。
●「年金は国保に入るべきか」、というのは意味が分かりません。
以下は私が勝手に解釈して書いたものです。
違っていたら、補足で修正してください。
国民年金は、勤務する配偶者の被扶養者ですから、手続きをすれば納付したことになります。
国保は配偶者の健康保険に加入すればよいのです。

②税金は、確定申告までに減額等の申請等で何かできることはないでしょうか。
●税務署や都道府県、市町村の税金の窓口で相談して認められれば、減額や分納が可能です。
派遣会社を通して就業している派遣先店舗が、今月末で閉店すると、今日上司より報告をうけました。

急である上に、閉店店舗が多い為、異動先もないと言われました


契約は今月末までだったので、更新出来ない事は残念に思います

今後は正社員での仕事を探すつもりですが、決まるまでの間、失業保険を貰えると聞きました。

派遣先の会社都合での退職なので、失業保険はすぐに受けられると知人に聞きました。

どの様な流れで、派遣先(または派遣会社)に申請書類を頼めばよいのでしょうか

また、就業している今月末までは、そういった申請は出来ないのでしょうか
・会社都合の離職の場合、過去1年間で、雇用保険の加入期間が6カ月以上あれば、失業給付をもらえます。給料明細から6か月以上、雇用保険が引かれているか確認してください。

・失業給付は次の会社が決まるまでの間ずっともらえるわけではありません。雇用保険の加入期間によって変わってきます。
1年未満なら給付日数は90日です。

・派遣先に申請書を頼むなんてことはありません。書類をもらうのは、派遣元からです。
派遣元から離職票をもらってください。今から離職票が必要だと派遣元に言っておくのが良いでしょう。何も言わないと離職票を発行しない場合もありますから。離職票が発行されるのは、離職後です。

・申請先は、ハローワークです。派遣元から受け取った離職票と身分証明書(免許証等)と印鑑と自分の写真(3㎝×2.5㎝ 2枚)と銀行の通帳をもって行き、ハローワークで申請します。
年金についての質問です。

私は去年の三月末に13年間つとめていた会社を退職し、その後健康保険は主人の会社で手続きしてもらい直ぐに扶養家族になりました。
失業保険も頂きました。ただ、今になってハッと思ったのですが、
年金関係の手続きは、何もしていません!

とても初歩的な質問で恥ずかしいのですが、どんな手続きが必要だったのでしょうか? 国民年金に切り替える必要があるのでしょうか?
実はまだ確定申告も行ってなかったので...

かなり恥ずかしい状態ですみません! よろしくお願いいたします。
退職後ブランクをおかずにご主人の保険の扶養に入ったのなら、
健康保険の手続きと同時に年金の扶養の手続きも取られているので、問題ないはずです。(健康保険と年金の扶養は通常ワンセットになっています)

気になるのは、失業保険をもらったと言う点ですが、
失業保険の日額は3612円未満でしたでしょうか?
もし、3612円以上だったとすると、失業保険受給中はご主人の保険の扶養要件を満たしていません。
満たしていなかった場合は、ご主人の会社に失業保険を受給していた旨を申告した方が良いです。

確定申告については、前職の会社から源泉徴収票をもらって、今すぐ税務署に行ってください。
平成17年分の確定申告期間はすぎていますが、質問者さんのケースならおそらく還付のあるケースだと思います。
還付申告なら特にペナルティーもなく払いすぎの税金を返してもらえるはずです。
ハローワークの失業給付
失業保険を頂く際、
その間、仕事をした、収入あったとか記入しますが、
どこまでハローワークも調べるんでしょうか???
もし、短パツバイトして、通帳に入金あったとしても(または現金支払受けても)、
「友人にモノを売った」とか
「あっ、たしかもらいましたが、忘れてました」とか
「本当に知りません!身に覚えがありません」とか
で済ませそうな気がするのですが・・・
資料には3倍返し!みたいな脅しもありましたが、
実際どうなのだろうと・・・と疑問に思ったしだいです。

お声お聞かせくださいm(__)m
済ませそうな気がする・・という自体、あなたに不正申告の考えが芽生えていませんか?なのに「お声お聞かせください」は愚問です。
ちなみに「忘れてた・・」では済まされませんよ。実際どうなのだろうとの疑問よりも、正しい申告をすることを一義にするべきでしょう。危ない橋を渡って不正処分されてもいいのならそれまでの話ですが、実際に倍返し・3倍返しをさせられれる人は私の知人でもいます。
脅しではありません。
扶養について質問です
私はサラリーマンで、妻は現在専業主婦です。
妻は平成22年、4月に退社し、失業保険をもらう手続きを考えていました。
しかし、失業保険はもらわず、自分の扶養に入れることにしました。
平成23年2月、扶養に入れるため手続き中です。

この間、妻は住民税、年金の支払いはしています。
22年1~4月までの収入は80万円くらいです。

色々理由があり、扶養へ入れる手続きが遅くなったのですが、今から迎える確定申告で戻ってくるお金はあるのでしょうか?
また、扶養になることで、住民税、年金はどうなりますか?
無知で申し訳ありませんが、教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
税の関係では、22年は旦那様は配偶者控除を受けることができるため、確定申告をすることで還付を受けられるでしょう。
奥様は退職した会社の源泉徴収票により確定申告を受けることで、所得税は全額還付されます。
今年6月からの奥様の住民税はその収入であればかかりません。

5月から奥様の健康保険はどうされていたのですか。
旦那様の健康保険が協会けんぽでしたら退職日翌日から健康保険の被扶養者となれたはずですが。
遡り手続きも可能かと思われますので会社のご担当者にご確認ください。
被扶養者になった時点で国民年金は第三号被保険者になるため奥様の国民年金の支払いは必要なくなります。

補足についてですが
遡って被扶養者の認定を受ければ、国民年金を遡って脱けることで、過払い分は還付されます。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN