失業保険について教えて下さい。
自己都合で退職してからすぐに就職が決まるだろうと思って、失業保険の申請をしていませんでした。
が、3ヶ月経ち未だに就職のめどがたっていません。
今更失業保険の申請を出しても遅いのでしょうか?
申請してから3ヶ月経たないと保険が出ないそうですが、今から申請したら9月に適用されるという事でしょうか?
それとも退職して数ヵ月経ってるからもう申請すらできないですか?
誰か教えて下さいm(._.)m
自己都合で退職してからすぐに就職が決まるだろうと思って、失業保険の申請をしていませんでした。
が、3ヶ月経ち未だに就職のめどがたっていません。
今更失業保険の申請を出しても遅いのでしょうか?
申請してから3ヶ月経たないと保険が出ないそうですが、今から申請したら9月に適用されるという事でしょうか?
それとも退職して数ヵ月経ってるからもう申請すらできないですか?
誰か教えて下さいm(._.)m
離職されてから1年以内なら申請が出来ますよ。但し、自己都合による場合は待機期間というのがあって約3ヶ月は支給を待たされます。申請しておいてもその間に職が決まればそれは喜ばしい事ではないでしょうか。
国民年金の保険料免除についてホームページで閲覧したんですが
詳しく分からなかった為教えてください。
昨年一杯で会社を辞め失業保険を貰える期間まで夫の扶養に入っていました。
先月、失業保険の受給制限が終わり初めて受給したのですが、夫の会社から
失業保険を貰える様になったから扶養を外すと言われました。
そこで年金を自分で払う様になるのですが、失業時は免除の申請が出来ると聞きました。
やはり夫の収入や失業保険の受給額によって違うのでしょうか?
夫が年収300万、私の保険の受給額が一日4500円になってます。
詳しく分からなかった為教えてください。
昨年一杯で会社を辞め失業保険を貰える期間まで夫の扶養に入っていました。
先月、失業保険の受給制限が終わり初めて受給したのですが、夫の会社から
失業保険を貰える様になったから扶養を外すと言われました。
そこで年金を自分で払う様になるのですが、失業時は免除の申請が出来ると聞きました。
やはり夫の収入や失業保険の受給額によって違うのでしょうか?
夫が年収300万、私の保険の受給額が一日4500円になってます。
※今話題の申請免除ですね。
これには「全額申請免除」と「半額申請免除」があるみたいです。
ア「全額免除」は、
A 前年の所得が次の額以下の時
(控除対象配偶者及び不要親族+1)×35+22万円の場合
か
B地方税法上の障害または寡婦の方で前年の所得が125万円以下の場合
イ「半額免除」は、
A 前年の所得が次の額以下の時
所得税課税所得80万円+基礎控除額38万円+各種控除額
か
B 地方税法上の障害または寡婦の方で前年の所得が125万円以下の場合
となっているみたいです。
ですから、質問者様関係は
アのA、イのAに関係があると思います。それにあてはまるかどうかと言う事になりますね。
なお所得はあくまで「前年の所得」になります。
これには「全額申請免除」と「半額申請免除」があるみたいです。
ア「全額免除」は、
A 前年の所得が次の額以下の時
(控除対象配偶者及び不要親族+1)×35+22万円の場合
か
B地方税法上の障害または寡婦の方で前年の所得が125万円以下の場合
イ「半額免除」は、
A 前年の所得が次の額以下の時
所得税課税所得80万円+基礎控除額38万円+各種控除額
か
B 地方税法上の障害または寡婦の方で前年の所得が125万円以下の場合
となっているみたいです。
ですから、質問者様関係は
アのA、イのAに関係があると思います。それにあてはまるかどうかと言う事になりますね。
なお所得はあくまで「前年の所得」になります。
鬱症状がひどく、退職することにしたのですが・・・
鬱症状がひどく退職することにしたのですが、いままで退職の経験がないので皆様のお知恵をお貸し下さい・・・
5年以上、正社員にて働きました。
会社には鬱症状のことを告げ、今月末で退職することになったのですが、体も心もボロボロですぐには再就職できないような状態です。失業保険などの知識がまったくなかったので、いろいろ調べてみたのですが、いまいちよくわかりません・・・
傷病手当?失業保険?など、辞めたあとどうすればいいのか・なにをすればいいのかがまったくわからず、暗中模索な状態です。
ハローワークにいけば早いのでしょうが行ける機会がなく、質問させていただくことにした次第です。
↓以下が質問になります↓
①去年、ストレスが原因の病気で入院したときに傷病手当をもらったのですが、傷病手当というのは退職者は関係あるのでしょうか?鬱・退職などのキーワードで検索するといっぱいでるので・・・
②病院で鬱と診断されていれば、特定受給資格者というものになれるのでしょうか?
③特定受給資格者に認定された場合、失業保険を受給できるのは3ヶ月後ですか?
④特定受給資格者の申請は、退職前でしょうか?退職後でしょうか?
⑤私は結局、どうするのが一番いいのでしょうか・・・
退職後、体を治すことを第一に考え、できるだけ体と心を休ませてあげたいです。
助言よろしくお願いいたします・・・
鬱症状がひどく退職することにしたのですが、いままで退職の経験がないので皆様のお知恵をお貸し下さい・・・
5年以上、正社員にて働きました。
会社には鬱症状のことを告げ、今月末で退職することになったのですが、体も心もボロボロですぐには再就職できないような状態です。失業保険などの知識がまったくなかったので、いろいろ調べてみたのですが、いまいちよくわかりません・・・
傷病手当?失業保険?など、辞めたあとどうすればいいのか・なにをすればいいのかがまったくわからず、暗中模索な状態です。
ハローワークにいけば早いのでしょうが行ける機会がなく、質問させていただくことにした次第です。
↓以下が質問になります↓
①去年、ストレスが原因の病気で入院したときに傷病手当をもらったのですが、傷病手当というのは退職者は関係あるのでしょうか?鬱・退職などのキーワードで検索するといっぱいでるので・・・
②病院で鬱と診断されていれば、特定受給資格者というものになれるのでしょうか?
③特定受給資格者に認定された場合、失業保険を受給できるのは3ヶ月後ですか?
④特定受給資格者の申請は、退職前でしょうか?退職後でしょうか?
⑤私は結局、どうするのが一番いいのでしょうか・・・
退職後、体を治すことを第一に考え、できるだけ体と心を休ませてあげたいです。
助言よろしくお願いいたします・・・
【素人です。】
①通院先の主治医に
「うつ(状態)により、平成22年11月30日まで
自宅療養を必要とする。」などと体調不良により
労務に服すことが出来ない診断書を発行してもらう。
②①の診断書を提出して直ぐに休む(休職)
休み始めて3日の待機期間後(4日目)から
給与の2/3が傷病手当として支給される。
尚、3日間の待機期間は週末および有給化にて
待機とするのも可能。
でも、以前 ストレスによる入院履歴と同じ病状と
判断された場合 入院後 「完治した」と診断書が
発行されていれば傷病手当の受給が不可になっちゃいます。
退院後 続けて通院していれば多分 大丈夫。
その入院期間から含めて最大1年半 傷病手当は支給。
でも、社会保険は高いから脱会する。(でも傷病手当は脱会前に
申請していれば継続して貰える)そして、国保に入る。
③傷病手当を受給している=労務不可なので、雇用保険受給資格を
延長してもらう。(治るまでね。=労務可能になるまで)
④体調回復! 労務も可能と診断されたら診断書を持って
ハローワークへ行って延長してもらっていた雇用保険を貰いながら
就職活動をする。
⑤補足:他の職業も見てみるのも勉強だから、職業訓練を受けてみるのも
良いですな....。職業訓練中は雇用保険が延長してもらえます。
⑥元の業界に戻るか、職業訓練を受けた業界で働いてみるか考えて
就職活動ですね~♪
★会社から記載を求められる「離職票」には、必ず病気で労務に服することが
不可能なためによる退職として、特定受給者になることをお忘れなく!
(労務に服するのが可能との診断書を持って、ハローワークに行った後
7日間の待機期間後 失業保険が受給出来ます。)
①通院先の主治医に
「うつ(状態)により、平成22年11月30日まで
自宅療養を必要とする。」などと体調不良により
労務に服すことが出来ない診断書を発行してもらう。
②①の診断書を提出して直ぐに休む(休職)
休み始めて3日の待機期間後(4日目)から
給与の2/3が傷病手当として支給される。
尚、3日間の待機期間は週末および有給化にて
待機とするのも可能。
でも、以前 ストレスによる入院履歴と同じ病状と
判断された場合 入院後 「完治した」と診断書が
発行されていれば傷病手当の受給が不可になっちゃいます。
退院後 続けて通院していれば多分 大丈夫。
その入院期間から含めて最大1年半 傷病手当は支給。
でも、社会保険は高いから脱会する。(でも傷病手当は脱会前に
申請していれば継続して貰える)そして、国保に入る。
③傷病手当を受給している=労務不可なので、雇用保険受給資格を
延長してもらう。(治るまでね。=労務可能になるまで)
④体調回復! 労務も可能と診断されたら診断書を持って
ハローワークへ行って延長してもらっていた雇用保険を貰いながら
就職活動をする。
⑤補足:他の職業も見てみるのも勉強だから、職業訓練を受けてみるのも
良いですな....。職業訓練中は雇用保険が延長してもらえます。
⑥元の業界に戻るか、職業訓練を受けた業界で働いてみるか考えて
就職活動ですね~♪
★会社から記載を求められる「離職票」には、必ず病気で労務に服することが
不可能なためによる退職として、特定受給者になることをお忘れなく!
(労務に服するのが可能との診断書を持って、ハローワークに行った後
7日間の待機期間後 失業保険が受給出来ます。)
扶養内(103万)であれば、何が免除されるのでしょうか?
今年1月まで正社員として働いていました。手取り20万程。退職金30万未満
その後、臨時で7日間で5万円弱のパートをしました。
現在は無職、失業保険を受給中です。
社員でなくなってからは旦那の扶養に入り、失業保険受給期間中は国保に入っています。
来月から働こうと思うのですが、時給950、年内もしくは1月までの短期のお仕事でフルタイムです。
2カ月後には社会保険に加入しないといけないとの事ですが、年間で計算するので扶養内でいけるとの事。
この場合、働いても損にはなりませんか?
扶養内でも社会保険に入れば結局は一緒でしょうか?
どの税金を払い、どの税金が免除されますか?
どなたか、教えてください。
今年1月まで正社員として働いていました。手取り20万程。退職金30万未満
その後、臨時で7日間で5万円弱のパートをしました。
現在は無職、失業保険を受給中です。
社員でなくなってからは旦那の扶養に入り、失業保険受給期間中は国保に入っています。
来月から働こうと思うのですが、時給950、年内もしくは1月までの短期のお仕事でフルタイムです。
2カ月後には社会保険に加入しないといけないとの事ですが、年間で計算するので扶養内でいけるとの事。
この場合、働いても損にはなりませんか?
扶養内でも社会保険に入れば結局は一緒でしょうか?
どの税金を払い、どの税金が免除されますか?
どなたか、教えてください。
質問者様のご認識されている「扶養」ですが、税法上の「配偶者控除」の所得制限額を指しています。
給与収入が年間(1~12月)103万円以下であれば、本人の所得税は0円となり、旦那さんは所得税及び住民税で配偶者控除を受けれます。ただし、93万円以上になると本人の住民税が課税される場合があります。
これとは別に社会保険等の被扶養者となるための収入制限額があります。こちらは暦年ではなく、現在の収入が向こう1年間続くと仮定した金額で判断されます。上限は年額130万円未満、月額108333円以下となっています。
質問者様の21年の収入状況から判断いたしますと、税法上の収入には退職金(所得=0円)、失業給付(非課税所得)が含まれません。(社保被扶養者には失業給付が含まれます。)
ですから、現時点での給与収入は25万円強(税引き前)になっていると思われます。
このまま税法上の扶養対象となるためには12月までの収入を75万円程度にしておく必要があります。
文面の条件で計算すると、950円×8時間×20日=152000円、(先ほどの条件を超えるので社保加入となります。)
勤務日数や勤務時間、さらに給料支給日にもよりますが、翌月払いであれば今年の収入は6ヵ月分になります。
この内容であれば税金の影響は少ないので、社保加入して掛金を支払ってもぎりぎり損にはなりません。
しかし、旦那さんの会社の家族手当に影響があるようなら、その金額も考慮しなければなりませんね。その影響額が月5千円以下であれば全体で損にはならないでしょう。
給与収入が年間(1~12月)103万円以下であれば、本人の所得税は0円となり、旦那さんは所得税及び住民税で配偶者控除を受けれます。ただし、93万円以上になると本人の住民税が課税される場合があります。
これとは別に社会保険等の被扶養者となるための収入制限額があります。こちらは暦年ではなく、現在の収入が向こう1年間続くと仮定した金額で判断されます。上限は年額130万円未満、月額108333円以下となっています。
質問者様の21年の収入状況から判断いたしますと、税法上の収入には退職金(所得=0円)、失業給付(非課税所得)が含まれません。(社保被扶養者には失業給付が含まれます。)
ですから、現時点での給与収入は25万円強(税引き前)になっていると思われます。
このまま税法上の扶養対象となるためには12月までの収入を75万円程度にしておく必要があります。
文面の条件で計算すると、950円×8時間×20日=152000円、(先ほどの条件を超えるので社保加入となります。)
勤務日数や勤務時間、さらに給料支給日にもよりますが、翌月払いであれば今年の収入は6ヵ月分になります。
この内容であれば税金の影響は少ないので、社保加入して掛金を支払ってもぎりぎり損にはなりません。
しかし、旦那さんの会社の家族手当に影響があるようなら、その金額も考慮しなければなりませんね。その影響額が月5千円以下であれば全体で損にはならないでしょう。
転職に失敗して困っています。
9月まで正社員雇用にて会社勤務しており年収350万円程度でした。
個人的な理由により他県へ転職を希望し、
2年ほど前から正社員で努めつつ転職先の求職活動を行っておりました。
今年の8月ハローワークを通して以下の内容で面接を受けました。
●ハローワーク求人票
給与:月額20~30万
●面接での内容
給与(口頭):『年齢と経験を考慮して、月額25万ボーナス無しですが、
それでもよろしいですか?』と聞かれ、『問題ありません』と答えました。
後日連絡があり、この企業にめでたく転職がきまり
給与面では現状よりもやや下がるものの仕事内容と勤務地が希望通りでしたので
務めている会社へお話し、9月いっぱいで退職後10月からの勤務と決まりました。
9月は有休消化で引っ越しを行い、10月1日会社へ出社してみると
『突然の退職者が複数名出た』との理由でまったく違う部署へ配属されました。
しかし引っ越しもしているので「やるしかない!」と言い聞かせ頑張ろうと思っていましたが
その後『雇用契約書』を頂き、驚きました。
内容は次の通りです。
●雇用契約書
研修期間終了後の給与:15万円(正社員)
研修期間中の給与:時給700円(アルバイト)
研修期間:6ヶ月~無期限
(社内の噂では1年以上研修中の人もいるらしい)
勤務初日ですが納得行かない事の連続でさすがに、約束通りの雇用内容に
変更をお願いしたところ、
『入社した方全て、この内容で契約書を書いてもらってます、あなただけ特別
扱い出来ないんです。まずはサインをしてください。
ゆくゆくは約束の月額25万を達成できる方だと期待していますので、
しっかり頑張ってほしい。あなたらなら25万と言わず30万も可能だと思っていますから。』
との事。
話にならないのでハローワークへ相談に行ったところ回答は、
①求人票に書かれた内容は守らなければならないが、それを強制する事はできない
②求職者と企業で話し合って、双方納得いくように決めるしかない
③②が不可能な場合は、現在出されている該当企業様の求人、今後出される求人
の内容に対して指導はする
との事で契約書にサインできず失業者となりました。
失業保険給付申請、就職活動も行っていますが給付待機期間3ヶ月もあり
すぐに再就職出来なければ家賃も払えず、来月にはご飯も食べれるか分からない状態です。
実家や親戚等、頼る家などもありません。
どうすればいいか助言を頂けませんか。
自己都合特定理由離職者に該当とはならないでしょうか…
9月まで正社員雇用にて会社勤務しており年収350万円程度でした。
個人的な理由により他県へ転職を希望し、
2年ほど前から正社員で努めつつ転職先の求職活動を行っておりました。
今年の8月ハローワークを通して以下の内容で面接を受けました。
●ハローワーク求人票
給与:月額20~30万
●面接での内容
給与(口頭):『年齢と経験を考慮して、月額25万ボーナス無しですが、
それでもよろしいですか?』と聞かれ、『問題ありません』と答えました。
後日連絡があり、この企業にめでたく転職がきまり
給与面では現状よりもやや下がるものの仕事内容と勤務地が希望通りでしたので
務めている会社へお話し、9月いっぱいで退職後10月からの勤務と決まりました。
9月は有休消化で引っ越しを行い、10月1日会社へ出社してみると
『突然の退職者が複数名出た』との理由でまったく違う部署へ配属されました。
しかし引っ越しもしているので「やるしかない!」と言い聞かせ頑張ろうと思っていましたが
その後『雇用契約書』を頂き、驚きました。
内容は次の通りです。
●雇用契約書
研修期間終了後の給与:15万円(正社員)
研修期間中の給与:時給700円(アルバイト)
研修期間:6ヶ月~無期限
(社内の噂では1年以上研修中の人もいるらしい)
勤務初日ですが納得行かない事の連続でさすがに、約束通りの雇用内容に
変更をお願いしたところ、
『入社した方全て、この内容で契約書を書いてもらってます、あなただけ特別
扱い出来ないんです。まずはサインをしてください。
ゆくゆくは約束の月額25万を達成できる方だと期待していますので、
しっかり頑張ってほしい。あなたらなら25万と言わず30万も可能だと思っていますから。』
との事。
話にならないのでハローワークへ相談に行ったところ回答は、
①求人票に書かれた内容は守らなければならないが、それを強制する事はできない
②求職者と企業で話し合って、双方納得いくように決めるしかない
③②が不可能な場合は、現在出されている該当企業様の求人、今後出される求人
の内容に対して指導はする
との事で契約書にサインできず失業者となりました。
失業保険給付申請、就職活動も行っていますが給付待機期間3ヶ月もあり
すぐに再就職出来なければ家賃も払えず、来月にはご飯も食べれるか分からない状態です。
実家や親戚等、頼る家などもありません。
どうすればいいか助言を頂けませんか。
自己都合特定理由離職者に該当とはならないでしょうか…
lmsterさんのアドバイス通りに動いて頂ければと思いますが、気持ち的にはあのブラック企業を到底許せん!!
ようやく、政府側も日本中のブラック企業を本気で締め付けようと、色んな取り込を展開しています。
かなり遅い行動ですが、あたなと同じ境遇の方たちは、大勢いるはずです。
なので、絶対諦めずに頑張って頂きたいのです。
とにかく、バイトでもいいからすぐに始めてください。生活資金の確保は制優先ですから、
その後にあのクソブラック企業とのケジメつけですね。
やられた、倍返しで頑張ってください!!
ようやく、政府側も日本中のブラック企業を本気で締め付けようと、色んな取り込を展開しています。
かなり遅い行動ですが、あたなと同じ境遇の方たちは、大勢いるはずです。
なので、絶対諦めずに頑張って頂きたいのです。
とにかく、バイトでもいいからすぐに始めてください。生活資金の確保は制優先ですから、
その後にあのクソブラック企業とのケジメつけですね。
やられた、倍返しで頑張ってください!!
質問お願いいたします
昨年の12月より無職となりました。
今は失業保険手続きをすませ、待機中で実家にいます。
12月から2月分の国民年金は全額貯金より支払ってきたのですが、今度5月か6月
より仕事にもどるため引っ越し代や、
敷金礼金、1月分の生活費を考えるとかなり今の状態では家からでれないことになります。
なので、とりあえず3月からは年金を支払うのをやめて、また働きだしたら3ヶ月分の未納を支払っていこうとおもうのですが、その場合分割でしはらえるのでしょうか?
ネットで調べても2年以内なら後納が可能というのしかわかりません。
ちなみに、失業者には年金の一部免除というのがあるのですが、世帯主の収入によってはダメみたいで、実家が自営ですので、きっと免除は無理だろうとおもい、申込みしていません。
どの程度収入が世帯主にあるとだめなんでしょう。
私の収入ではないのに、、、とおもうのですが。
昨年の12月より無職となりました。
今は失業保険手続きをすませ、待機中で実家にいます。
12月から2月分の国民年金は全額貯金より支払ってきたのですが、今度5月か6月
より仕事にもどるため引っ越し代や、
敷金礼金、1月分の生活費を考えるとかなり今の状態では家からでれないことになります。
なので、とりあえず3月からは年金を支払うのをやめて、また働きだしたら3ヶ月分の未納を支払っていこうとおもうのですが、その場合分割でしはらえるのでしょうか?
ネットで調べても2年以内なら後納が可能というのしかわかりません。
ちなみに、失業者には年金の一部免除というのがあるのですが、世帯主の収入によってはダメみたいで、実家が自営ですので、きっと免除は無理だろうとおもい、申込みしていません。
どの程度収入が世帯主にあるとだめなんでしょう。
私の収入ではないのに、、、とおもうのですが。
国民年金は雇用保険受給資格者証のコピーを添付して申請をすればほぼ減免してもらうことができます。
国民健康保険料については、「特定受給資格者」もしくは「特定理由退職者」であれば減免対象となります。
いずれもお住まいの役所でご相談を。
eminkomother1011さん
国民健康保険料については、「特定受給資格者」もしくは「特定理由退職者」であれば減免対象となります。
いずれもお住まいの役所でご相談を。
eminkomother1011さん
関連する情報