失業保険受給中の方へ質問です。
失業保険の金額が働いた金額と同額もしくはそれ以上だとしたら(失業保険の方が高い)
あなたは失業保険を3ヶ月きっちりもらってから就職しますか?
それとも失業保険にこだわらないで、早めに就職しますか?
最高で20万円ちょっとですよ、国保、年金、税金払ったら残らないですよ。
給料20万円ぐらいの人だと、15万円くらいもらえますので、会社都合退職だと、年金免除、国保3割、住民税減額など将来を考えないと、アルバイトと合わせていくと結構割に合いますよ。
給料40万円以上の方は、住民税やら、国保、など・・・・死ぬ思いになりますよ。貧乏な人が失業売る分には、結構良いですが、まあ普通の人は考えないことです。
あの、失業保険の給付は認定日?に行けなくなった場合どうすればいいんでしょうか?少し体調を崩してしまいまして、認定日に行けなそうなんですが…、その場合もらえる金額がどのくらい減ってしまうんでしょうか?
行かなかった場合原則的にもらえません。
...................................................................
今の職場で5ヶ月働いています。
雇用保険をかけています。

契約満了で今月末で
退職します。

会社都合だと
半年以上の雇用保険加入期間がないと支給対象にならないと聞きました。
前職で2ヶ月雇用保険に加入していした。

前職と現職で半年以上になりますが
失業保険の対象になりますか?
最初の雇用条件は「延長あり」でしょうか?「延長なし」であれば特定受給資格者にはなりませんが「延長あり」となっていてし質問者さんが希望したにも関わらず期間満了で退職であれば特定受給資格者にはなりませんが、「会社都合ー期間満了」で受給は可能となります。
最近まで失業保険を貰ってたのですが、バイトが決まったので、働く前日にハローワークに報告にいって来ました。
しかし、実際働いてみて計算すると週20時間未満だったことに気づきました。その場合就職したと認められないですよね?ハローワークにその報告は必要ですか?必要ないですか?
週20時間未満、以上に係らずハローワークには申告が必要です。
週20時間未満なら失業給付に規制がありますのでHWで詳しく聞いてください。
参考までに規制を貼っておきます。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
雇用保険法19条を分かりやすく書き換えたものです。
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定されない。
②週20時間未満で1日4時間未満の場合でバイト日額から1295円を引いた額と、基本手当日額との「合計額」がバイト日額の80%を超えないときは基本手当日額と基礎日数を乗じた金額が支給される。つまり通常通り支給される。
③前述の「合計額」がバイト賃金の80%を超えるとき、超える額「超過額」を基本手当日額から引いた残りの額に基礎日数を乗じた額が支給される。
④前述の「超過額」が基本手当日額以上である場合は基礎日数分の基本手当ては支給されない。
⑤週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業、雇用保険がない職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
失業保険について
今から2年前くらいに、リーマンショックで解雇になり、雇用保険の受給で生活してました。それからまた、他の自動車産業で働いてますが、今回も地震の影響で会社都合で切られます。。。今回も仕事が見つかるまで受給できるのでしょうか??
過去に受給してた人は駄目でしょうか?詳しい方お願いします
今の仕事の勤務というか雇用保険の加入期間が半年あれば会社都合なら給付の資格があります。ただし、仕事が見つかるまでとう事ではなく給付の日数は限りがありますが、給付制限の3か月はありません。

補足について:年齢と勤務年数によって異なりますが、もしあなたが45歳未満で、勤務年数が5年未満なら90日です。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN