有利な失業保険給付を教えてください。
近所に住む娘夫婦が2人共うつ病にかかってしまい、幼い子供たちの世話や日常の世話をしながら、派遣で働いております。
娘婿の方はアルコール依存症との合併で、仕事にも行けない状況が続いています。(転職したばかりで、まだ社員採用になっていません)娘の方も救急車で病院に数度運ばれておりその度に、会社を休まなければならず、雇用元、雇用先にも迷惑がかかり、近々退職を余儀なくされそうです。
娘の夫の方は説得を重ね、近々、入院治療にこぎつけそうですが働き手のなくなる娘夫婦の為に何とか働き続けたいのですが、限界に来ています。私が失業した場合、自己都合ではなく会社都合か特定給付などで受給期間の延長などは可能でしょうか?年齢的にも再就職が難しいと思いますが、娘夫婦が健康体に戻れば、再度、再就職したいと考えております。
近所に住む娘夫婦が2人共うつ病にかかってしまい、幼い子供たちの世話や日常の世話をしながら、派遣で働いております。
娘婿の方はアルコール依存症との合併で、仕事にも行けない状況が続いています。(転職したばかりで、まだ社員採用になっていません)娘の方も救急車で病院に数度運ばれておりその度に、会社を休まなければならず、雇用元、雇用先にも迷惑がかかり、近々退職を余儀なくされそうです。
娘の夫の方は説得を重ね、近々、入院治療にこぎつけそうですが働き手のなくなる娘夫婦の為に何とか働き続けたいのですが、限界に来ています。私が失業した場合、自己都合ではなく会社都合か特定給付などで受給期間の延長などは可能でしょうか?年齢的にも再就職が難しいと思いますが、娘夫婦が健康体に戻れば、再度、再就職したいと考えております。
失業給付に有利も不利もありません。
貴方の場合は自己都合退職にしかなりません、離職票を持って失業手続きに行ってから7日間の待機期間後、3ヶ月の待機延長期間があり、失業給付を実際に受けられるのは3か月半~4か月後です。
失業給付に頼るより、娘さん夫婦が生活保護を受給出来るように申請した方がいいのでは?
貴方の場合は自己都合退職にしかなりません、離職票を持って失業手続きに行ってから7日間の待機期間後、3ヶ月の待機延長期間があり、失業給付を実際に受けられるのは3か月半~4か月後です。
失業給付に頼るより、娘さん夫婦が生活保護を受給出来るように申請した方がいいのでは?
年金と失業保険の支給について
代理で質問させていただきます。
現在64歳 無職 男性 2013年8月に65歳なる
今月から年金支給開始 4月に振り込まれた・次回は6月予定 4月に初めて年金が支給されました。
去年12月末に会社を退職 自己都合の為
5月から失業保険が貰えるようになります。
ここで質問です。
失業保険を貰えば、年金はストップしますか?それとも減額になるんでしょうか?
同時に二つは支給できないのでしょうか?
回答の方よろしくお願いします
代理で質問させていただきます。
現在64歳 無職 男性 2013年8月に65歳なる
今月から年金支給開始 4月に振り込まれた・次回は6月予定 4月に初めて年金が支給されました。
去年12月末に会社を退職 自己都合の為
5月から失業保険が貰えるようになります。
ここで質問です。
失業保険を貰えば、年金はストップしますか?それとも減額になるんでしょうか?
同時に二つは支給できないのでしょうか?
回答の方よろしくお願いします
9月から雇用保険を貰い始めるように逆算して段取りすれば、
雇用保険を貰い始める9月には65歳になっていますから、
同時に二つを受給できることになります。
65歳になる前は、「失業保険を貰えば、年金はストップ」ということに
なります。(事後調整はありますが)
よって、「5月から失業保険」を受給開始した場合には、
5月分から8月分まで3ヵ月の年金が停止になります。
雇用保険を貰い始める9月には65歳になっていますから、
同時に二つを受給できることになります。
65歳になる前は、「失業保険を貰えば、年金はストップ」ということに
なります。(事後調整はありますが)
よって、「5月から失業保険」を受給開始した場合には、
5月分から8月分まで3ヵ月の年金が停止になります。
雇用保険(失業保険?)について教えてください。
自分の体調不良が理由で退職する場合もらえる期間、額の算出方法はどのようになるのでしょうか。
(雇用保険加入期間約8年です)
また、確か雇用保険は次の職を探すためのつなぎとしてもらうものなので、今日お医者様に三ヶ月は働けないと診断された私は保険をもらう権利は発生しないのでしょうか?
何か不明な点ありましたら補足させていただきますのでどうぞ宜しくお願い致します。
自分の体調不良が理由で退職する場合もらえる期間、額の算出方法はどのようになるのでしょうか。
(雇用保険加入期間約8年です)
また、確か雇用保険は次の職を探すためのつなぎとしてもらうものなので、今日お医者様に三ヶ月は働けないと診断された私は保険をもらう権利は発生しないのでしょうか?
何か不明な点ありましたら補足させていただきますのでどうぞ宜しくお願い致します。
働けないのか働くことを著しく制限されるかによって変わると思います。私の場合ですが明日認定日です。うつで退職し2月23日に職安に書類提出、あす認定日です。働けない期間は延長されて支払われるはずですので最寄りのハローワークに行かれてみてはいかがでしょうか?医者の診断書も所定の用紙がありますよ
退職前の有休取得と引き継ぎについて。
長文ですが、お力お貸し頂ければ幸いです。
私は、6月末に退職予定の30代後半、会社員です。
2月頭に退職願を提出し、4月末での自己都合退職予定だっ
たのですが、現在の部署に人手が足らず、6月末まで働くかわりに条件よく退職させて頂けることになりました。
(失業保険がすぐにおりる、転職のサポートをして頂けるなど)
会社側の条件としては、6月末の退職前に次の担当者への引き継ぎをすませておく事でした。
しかし、退職まで約2ヶ月となった今も、人手不足を理由に次の担当者が配属されません。
引き継ぎをしたくとも、引き継ぐ相手がおらず、仕事が進まないため、上司には早く次期担当者を決めて、うちの部署に配属してもらえるよう何度か頼んでいますが、のらりくらりという感じで4月も終わろうとしています。
また、うちの会社には有休以外にもリフレッシュ休暇といった会社独自の有休があるのですが、ここ最近の人手不足で休みもとれず、1ヶ月ほど残っている状態です。
同僚から、有休は現金に換算されるかもしれないが、リフレッシュ休暇は消滅するだけだと聞き、退職前に消化させてもらいたいと思っています。
しかし、引き継ぎにはどう考えても2ヶ月はかかり、今でもギリギリの間に合うかどうかの状態です。
上司も引き継ぎに時間がかかることはわかっています。
休暇も消費したい旨も伝えています。
しかし、引き継ぎが前に進みません。引き継ぎが6月末に終わらなければ、退職後も会社に来なくてはいけなくなりそうな空気です。
そこでご相談させて頂きたいのが
①再三言っているにも関わらず、次期担当者が配属されるのが遅れ、6月末に引き継ぎが終わらない場合、私は退職後も引き継ぎが終わるまで会社に来なければいけないのでしょうか?その責任は私にあるのでしょうか?
②引き継ぎには時間がかかること、6月はリフレッシュ休暇を消化したいことを伝えているにも関わらず、次期担当者の配属が遅れることで休暇を消化できない場合、会社に保障をもとめることはできますでしょうか?(現金で買い取りしてもらうなど)
③労働基準局?に相談しようかとも思っているのですが、その際に証拠として残しておいたほうがいいものはありますか?(上司とのメールは全ておいてあります)
文章がまとまらず分かりにくいかと思いますが、どうかアドバイス宜しくお願い致します。
長文ですが、お力お貸し頂ければ幸いです。
私は、6月末に退職予定の30代後半、会社員です。
2月頭に退職願を提出し、4月末での自己都合退職予定だっ
たのですが、現在の部署に人手が足らず、6月末まで働くかわりに条件よく退職させて頂けることになりました。
(失業保険がすぐにおりる、転職のサポートをして頂けるなど)
会社側の条件としては、6月末の退職前に次の担当者への引き継ぎをすませておく事でした。
しかし、退職まで約2ヶ月となった今も、人手不足を理由に次の担当者が配属されません。
引き継ぎをしたくとも、引き継ぐ相手がおらず、仕事が進まないため、上司には早く次期担当者を決めて、うちの部署に配属してもらえるよう何度か頼んでいますが、のらりくらりという感じで4月も終わろうとしています。
また、うちの会社には有休以外にもリフレッシュ休暇といった会社独自の有休があるのですが、ここ最近の人手不足で休みもとれず、1ヶ月ほど残っている状態です。
同僚から、有休は現金に換算されるかもしれないが、リフレッシュ休暇は消滅するだけだと聞き、退職前に消化させてもらいたいと思っています。
しかし、引き継ぎにはどう考えても2ヶ月はかかり、今でもギリギリの間に合うかどうかの状態です。
上司も引き継ぎに時間がかかることはわかっています。
休暇も消費したい旨も伝えています。
しかし、引き継ぎが前に進みません。引き継ぎが6月末に終わらなければ、退職後も会社に来なくてはいけなくなりそうな空気です。
そこでご相談させて頂きたいのが
①再三言っているにも関わらず、次期担当者が配属されるのが遅れ、6月末に引き継ぎが終わらない場合、私は退職後も引き継ぎが終わるまで会社に来なければいけないのでしょうか?その責任は私にあるのでしょうか?
②引き継ぎには時間がかかること、6月はリフレッシュ休暇を消化したいことを伝えているにも関わらず、次期担当者の配属が遅れることで休暇を消化できない場合、会社に保障をもとめることはできますでしょうか?(現金で買い取りしてもらうなど)
③労働基準局?に相談しようかとも思っているのですが、その際に証拠として残しておいたほうがいいものはありますか?(上司とのメールは全ておいてあります)
文章がまとまらず分かりにくいかと思いますが、どうかアドバイス宜しくお願い致します。
まず、消化できない有給休暇の現金支給は禁止されていると思います。有休の買い上げは違法です。
ですから、会社独自のリフレッシュ休暇も消化できなければ、それを買い上げてくれという申請はできないと思います。
退職に意志を示している以上、引き継ぎ云々は会社側の問題なので、特に貴方には非はないように思います。及び貴方に責任もなにもないと思います。
それより「退職願」等の口頭以外の書面でのアクションを起こしていますか?
「願」より「届」の方が、効力がありますので、提出された方がいいと思います。
辞める社員に気持ち良くリフレッシュ休暇を申請していいよという会社は珍しいと思います。
何を労働基準局に相談しようとしていますか?
社則にのっとて、既定の手順を踏んでいるにも関わらず、退職がうまくいかないようであれば、相談ありです。
ですから、会社独自のリフレッシュ休暇も消化できなければ、それを買い上げてくれという申請はできないと思います。
退職に意志を示している以上、引き継ぎ云々は会社側の問題なので、特に貴方には非はないように思います。及び貴方に責任もなにもないと思います。
それより「退職願」等の口頭以外の書面でのアクションを起こしていますか?
「願」より「届」の方が、効力がありますので、提出された方がいいと思います。
辞める社員に気持ち良くリフレッシュ休暇を申請していいよという会社は珍しいと思います。
何を労働基準局に相談しようとしていますか?
社則にのっとて、既定の手順を踏んでいるにも関わらず、退職がうまくいかないようであれば、相談ありです。
日雇い派遣をしてもいい条件としてある世帯収入500万以上の計算方法について
昨年9月に結婚し、仕事を辞めて現在は専業主婦をしています。
今回、短期の日雇い派遣をすることになったのです
が、前年の世帯収入が500万を超えていることが条件と言われました。
このような場合、条件クリアしているのでしょうか?
結婚前(8月まで)は実家住まい。父親の収入は800万くらい
9月に以降は、結婚し、世帯をうつして夫と暮らしています。夫の昨年年収450万
私の年収は、6月までは働いていたのでその分が120万。他に10月から失業保険で30万くらいもらっていますので、年収は150万くらいです。
単純に、年収でみて
結婚前→父親と私で950万
結婚後→夫と私で600万
でどちらも世帯収入500万超え、としていいのでしょうか?
気になるのは、結婚後の私の収入は失業保険しかなので、「結婚後の世帯収入」は夫の450万と私の30万で、500万に届かないのです。
派遣会社に確認せず、単純に500超えてるな、とおもってしまった私も悪いのですが、土日になり派遣会社に連絡つかないので困っております。
どなたか、上記の場合はいいのか悪いのか、教えてください。
昨年9月に結婚し、仕事を辞めて現在は専業主婦をしています。
今回、短期の日雇い派遣をすることになったのです
が、前年の世帯収入が500万を超えていることが条件と言われました。
このような場合、条件クリアしているのでしょうか?
結婚前(8月まで)は実家住まい。父親の収入は800万くらい
9月に以降は、結婚し、世帯をうつして夫と暮らしています。夫の昨年年収450万
私の年収は、6月までは働いていたのでその分が120万。他に10月から失業保険で30万くらいもらっていますので、年収は150万くらいです。
単純に、年収でみて
結婚前→父親と私で950万
結婚後→夫と私で600万
でどちらも世帯収入500万超え、としていいのでしょうか?
気になるのは、結婚後の私の収入は失業保険しかなので、「結婚後の世帯収入」は夫の450万と私の30万で、500万に届かないのです。
派遣会社に確認せず、単純に500超えてるな、とおもってしまった私も悪いのですが、土日になり派遣会社に連絡つかないので困っております。
どなたか、上記の場合はいいのか悪いのか、教えてください。
今は旦那さんと一緒に住んでるんですもんね。基本的に世帯分離になってなければ大丈夫かと思いますが(質問者さんが世帯主扱いでなければ)
もし間違ってても貴方は別に捕まったりしないけど、一応確認はしたほうが良いかな?
もし間違ってても貴方は別に捕まったりしないけど、一応確認はしたほうが良いかな?
関連する情報